「刺激等価性」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/yumyam 山崎由美子]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/yumyam 山﨑 由美子]</font><br>
''慶應義塾大学先導研究センター''<br>
''慶應義塾大学先導研究センター''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年2月1日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年2月1日 原稿完成日:2016年月日<br>
12行目: 12行目:
(藤永保監修『最新 心理学事典』(平凡社、2013年12月発行)の項目「刺激等価性」に基づく転載)
(藤永保監修『最新 心理学事典』(平凡社、2013年12月発行)の項目「刺激等価性」に基づく転載)


{{box|text= 刺激等価性とは、任意の事物・刺激間に成立した、機能的な交換可能性を指す。成立した関係に焦点を置いて等価関係とも呼ばれる。ことばの学習に例証され、子どもが母親から「ウサギさんはどれ?」と尋ねられてウサギのぬいぐるみを選んだ時、「ウサギ」という音声とウサギのぬいぐるみの間に刺激等価性が成立したという。訓練刺激が等価な刺激クラスとなるばかりでなく、派生的・創発的に刺激間関係の拡張が示されることを要件とする。}}
{{box|text= 刺激等価性とは、任意の事物・刺激間に成立した、機能的な交換可能性を指す。成立した関係に焦点を置いて等価関係とも呼ばれる。ことばの学習に例証され、子どもが母親から「ウサギさんはどれ?」と尋ねられてウサギのぬいぐるみを選ぶことができ、かつ、母親から「これは何かな?」と尋ねられて子どもが「ウサギ」と答えられた時、「ウサギ」という音声とウサギのぬいぐるみの間に刺激等価性が成立したという。訓練刺激が等価な刺激クラスとなるばかりでなく、派生的・創発的に刺激間関係の拡張が示されることを要件とする。他の種と比べてヒトにおいて特別に成立しやすいことから、刺激等価性は言語・表象機能の発現に不可欠な背景となる認知能力と考えられている。}}
 
(<u>編集部コメント:抄録では一段落程度で項目の内容全体がわかる理解できるようにお願いいたします。編集部で一部作成いたしましたので、適宜続けていただければと思います。</u>)


==例==
==例==
25行目: 23行目:
 そこで、このような現象を実証的分析の対象とするため、研究の枠組みを作ったのがアメリカの心理学者[[wikipedia:Murray Sidman|シドマン]]である。彼は、1970年代から[[小頭症]]や[[ダウン症]]と診断された[[知的発達障害]]者において、音声反応、図形刺激、つづり単語の間にある関係の一部を訓練し獲得させることにより、直接訓練されていなかった関係が創発したことを報告した<ref name=ref1>'''Sidman, M.'''<br>Equivalence relations and behavior: A research story.<br> ''Boston: Authors Cooperative''. 1994</ref>。また、1982年には[[アカゲザル]]、[[wikipedia:ja:アヌビスヒヒ|アヌビスヒヒ]]、[[ヒト]]の幼児を対象とした実験を行い<ref name=ref2><pubmed>    7057127</pubmed></ref>、刺激等価性が[[ヒト]]に固有であり、[[言語]]的能力との深い関係が示唆されることを指摘し、初めて刺激等価性の概念の整理と研究の定式化を行った<ref name=ref3><pubmed>7057129</pubmed></ref>。
 そこで、このような現象を実証的分析の対象とするため、研究の枠組みを作ったのがアメリカの心理学者[[wikipedia:Murray Sidman|シドマン]]である。彼は、1970年代から[[小頭症]]や[[ダウン症]]と診断された[[知的発達障害]]者において、音声反応、図形刺激、つづり単語の間にある関係の一部を訓練し獲得させることにより、直接訓練されていなかった関係が創発したことを報告した<ref name=ref1>'''Sidman, M.'''<br>Equivalence relations and behavior: A research story.<br> ''Boston: Authors Cooperative''. 1994</ref>。また、1982年には[[アカゲザル]]、[[wikipedia:ja:アヌビスヒヒ|アヌビスヒヒ]]、[[ヒト]]の幼児を対象とした実験を行い<ref name=ref2><pubmed>    7057127</pubmed></ref>、刺激等価性が[[ヒト]]に固有であり、[[言語]]的能力との深い関係が示唆されることを指摘し、初めて刺激等価性の概念の整理と研究の定式化を行った<ref name=ref3><pubmed>7057129</pubmed></ref>。


 [[オペラント条件づけ]]を用いた逆転学習を通して機能的に等価な刺激カテゴリーを作る機能的等価性(functional equivalence)や、[[パブロフ型条件づけ|パブロフ型(古典的)条件づけ]]により刺激-強化関係を共有することで共通の機能を持つに至る[[獲得性等価性]](acquired equivalence)も刺激等価性と呼ばれることがあるが、本稿では、訓練刺激が等価な刺激クラスとなるばかりでなく、派生的・創発的に刺激間関係の拡張が示されることを要件とする、シドマンSidman, M.の枠組みによる刺激等価性について述べる。(<u>編集部コメント:抄録から移しました。用語の用い方の詳細は抄録ではなく、イントロに記述するようにお願いしています。</u>)
 [[オペラント条件づけ]]を用いた逆転学習を通して機能的に等価な刺激カテゴリーを作る機能的等価性(functional equivalence)や、[[パブロフ型条件づけ|パブロフ型(古典的)条件づけ]]により刺激-強化関係を共有することで共通の機能を持つに至る[[獲得性等価性]](acquired equivalence)も刺激等価性と呼ばれることがあるが、本稿では、訓練刺激が等価な刺激クラスとなるばかりでなく、派生的・創発的に刺激間関係の拡張が示されることを要件とする、シドマンSidman, M.の枠組みによる刺激等価性について述べる。


==構成==
==構成==
61行目: 59行目:
 刺激等価性はヒトの言語の運用上必要不可欠な行動特性であるばかりでなく、論理学的な真偽はともかく迅速な判断が求められるヒトの推論の背後にあるメカニズムとしても捉えられる。このように、ヒトにとって刺激等価性は、ヒトの認知能力を特色付けるような要素に関わっていると考えられる一方、ヒト以外の動物における刺激等価性成立の証拠は大変少ない。
 刺激等価性はヒトの言語の運用上必要不可欠な行動特性であるばかりでなく、論理学的な真偽はともかく迅速な判断が求められるヒトの推論の背後にあるメカニズムとしても捉えられる。このように、ヒトにとって刺激等価性は、ヒトの認知能力を特色付けるような要素に関わっていると考えられる一方、ヒト以外の動物における刺激等価性成立の証拠は大変少ない。


 シドマンの定式化以後、様々なヒト以外の動物を対象として刺激等価性の成立がテストされてきた。[[哺乳類]]ではアヌビスヒヒ、[[アカゲザル]]、[[カニクイザル]]、[[wikipedia:ja:フサオマキザル|フサオマキザル]]、チンパンジー、[[wikipedia:ja:シロイルカ|シロイルカ]]、カリフォルニアアシカ、[[ラット]]、[[鳥類]]ではデンショバト(<u>編集部コメント:生物学的な名称ではないので種名でお願いいたします。おそらくカワラバト''Columba livia''かと思いますがご確認下さい。</u>)、[[wikipedia:ja:セキセイインコ|セキセイインコ]]、[[wikipedia:ja:ハシブトガラス|ハシブトガラス]]などが挙げられる<ref name=ref5 />。この中で、刺激等価性の成立が確認されたのはカリフォルニアアシカとチンパンジーであった。中でも、成立した等価クラスの数、関連する認知機能の検査を加えての追試により、個体内で繰り返し等価関係(<u>編集部コメント:刺激等価性でしょうか?</u>)の成立を確認できたのは、シュスターマン(R. Schusterman)らの被験体であるカリフォルニアアシカのみである<ref name=ref6 />。
 シドマンの定式化以後、様々なヒト以外の動物を対象として刺激等価性の成立がテストされてきた。[[哺乳類]]ではアヌビスヒヒ、[[アカゲザル]]、[[カニクイザル]]、[[wikipedia:ja:フサオマキザル|フサオマキザル]]、チンパンジー、[[wikipedia:ja:シロイルカ|シロイルカ]]、カリフォルニアアシカ、[[ラット]]、[[鳥類]]では[[カワラバト]]、[[wikipedia:ja:セキセイインコ|セキセイインコ]]、[[wikipedia:ja:ハシブトガラス|ハシブトガラス]]などが挙げられる<ref name=ref5 />。この中で、刺激等価性の成立が確認されたのはカリフォルニアアシカとチンパンジーであった。中でも、成立した等価クラスの数、関連する認知機能の検査を加えての追試により、個体内で繰り返し刺激等価性の成立を確認できたのは、シュスターマン(R. Schusterman)らの被験体であるカリフォルニアアシカのみである<ref name=ref6 />。
 
 等価性(<u>編集部コメント:刺激等価性でしょうか?</u>)の構成要素の中で成立・不成立の結果を概観すると、対称性が鍵となっていることがわかる。反射性、推移性を示す動物は決して少なくないが、対称性を示す動物は稀である。シドマンは、刺激等価性は強化随伴性の中にビルトインされたもので、ヒトは等価性を成立させるように作られていると論じている。事実、ヒトにおける等価性成立の頑健さは様々な認知的障害にも影響を受けない。言語使用能力と刺激等価性成立との関係を文献調査したところ、知的障害、[[自閉的傾向]]などの特定の障害と等価性の成立/不成立との間には明瞭な関係が存在しないことが指摘されている<ref name=ref7 />。不成立の場合でも、ヒトとヒト以外の動物の成績は明瞭に異なる。ヒトは刺激等価性が成立しなかった場合は、前提となる条件性弁別課題がある基準以上の成績に達しなかったことが原因であると考えられる一方、ヒト以外の動物では訓練された条件性弁別試行の成績が十分に高いのに、テストセッションの途中で挿入される刺激等価性テスト試行の成績が訓練済み試行に比べて有意に低いか、チャンスレベルとなっている<ref name=ref11><pubmed>10682337</pubmed></ref>。


<u>編集部コメント:「刺激等価性」、「等価関係」とその構成要素の4.の「等価性」は区別するものなのでしょうか?素人にはどちらかよくわからない部分がございますのでご確認下さい。</u>
 刺激等価性の構成要素の中で成立・不成立の結果を概観すると、対称性が鍵となっていることがわかる。反射性、推移性を示す動物は決して少なくないが、対称性を示す動物は稀である。シドマンは、刺激等価性は強化随伴性の中にビルトインされたもので、ヒトは刺激等価性を成立させるように作られていると論じている。事実、ヒトにおける刺激等価性成立の頑健さは様々な認知的障害にも影響を受けない。言語使用能力と刺激等価性成立との関係を文献調査したところ、知的障害、[[自閉的傾向]]などの特定の障害と刺激等価性の成立/不成立との間には明瞭な関係が存在しないことが指摘されている<ref name=ref7 />。不成立の場合でも、ヒトとヒト以外の動物の成績は明瞭に異なる。ヒトは刺激等価性が成立しなかった場合は、前提となる条件性弁別課題がある基準以上の成績に達しなかったことが原因であると考えられる一方、ヒト以外の動物では訓練された条件性弁別試行の成績が十分に高いのに、テストセッションの途中で挿入される刺激等価性テスト試行の成績が訓練済み試行に比べて有意に低いか、チャンスレベルとなっている<ref name=ref11><pubmed>10682337</pubmed></ref>


 このようにヒトとヒト以外の動物との間に大きな溝があることから、刺激等価性の成立の背景に系統発生上の諸要因を考える必要が出てくる。まず第1に生態学的要因が考えられる。刺激等価性を示したカリフォルニアアシカは、生後まもなくから、母親を[[嗅覚]]、視覚、聴覚の多様相刺激により同定しなければならない必要に迫られており、これが刺激間関係の柔軟な組み合わせに寄与しているとする説がある<ref name=ref12>'''Schusterman, R. J., Reichmuth, C. J., & Kastak, D.'''<br>How animals classify friends and foes.<br>''Current Directions in Psychological Science'', 9, 1-6. 2000</ref>。これに加えて、アシカは集団間の闘争が頻繁であるため、集団内・集団間に階層的なカテゴリーが存在していることも、より抽象的な記号操作を可能にする基盤となっていると考えられている。このような生態的特徴は、ヒトがそれぞれの言語共同体の中で生まれ、恣意的な記号のやりとりに常に囲まれながら成長していくことに相当する。
 このようにヒトとヒト以外の動物との間に大きな溝があることから、刺激等価性の成立の背景に系統発生上の諸要因を考える必要が出てくる。まず第1に生態学的要因が考えられる。刺激等価性を示したカリフォルニアアシカは、生後まもなくから、母親を[[嗅覚]]、視覚、聴覚の多様相刺激により同定しなければならない必要に迫られており、これが刺激間関係の柔軟な組み合わせに寄与しているとする説がある<ref name=ref12>'''Schusterman, R. J., Reichmuth, C. J., & Kastak, D.'''<br>How animals classify friends and foes.<br>''Current Directions in Psychological Science'', 9, 1-6. 2000</ref>。これに加えて、アシカは集団間の闘争が頻繁であるため、集団内・集団間に階層的なカテゴリーが存在していることも、より抽象的な記号操作を可能にする基盤となっていると考えられている。このような生態的特徴は、ヒトがそれぞれの言語共同体の中で生まれ、恣意的な記号のやりとりに常に囲まれながら成長していくことに相当する。
74行目: 70行目:
 ヒトでは、生後まもなくから養育者に言葉をかけられ、名前のついた物に囲まれて成長していく。このようなことから、ヒト以外の動物での等価性不成立の理由には、記号操作を要するような環境での強化履歴が少ないことによるのではないかと考えられた。
 ヒトでは、生後まもなくから養育者に言葉をかけられ、名前のついた物に囲まれて成長していく。このようなことから、ヒト以外の動物での等価性不成立の理由には、記号操作を要するような環境での強化履歴が少ないことによるのではないかと考えられた。


 事実、ヒト以外の動物で刺激等価性の成立を示した個体は、いずれも等価性以外の実験に従事した履歴が長く、条件性弁別課題の経験も少なくなかった。そして、彼らが等価性成立を示した実験では、通常の訓練とテストの方法を修正し、いくつかの例を用いて等価性の訓練をした後に、新規な刺激対への転移を評価するという手続きが用いられていた。
 事実、ヒト以外の動物で刺激等価性の成立を示した個体は、いずれも刺激等価性以外の実験に従事した履歴が長く、条件性弁別課題の経験も少なくなかった。そして、彼らが刺激等価性成立を示した実験では、通常の訓練とテストの方法を修正し、いくつかの例を用いて刺激等価性の訓練をした後に、新規な刺激対への転移を評価するという手続きが用いられていた。


 特に、カリフォルニアアシカは30対という通常用いられるよりもはるかに多い刺激対をベースラインとして訓練され、その一部については等価関係の要件すべてを訓練により獲得させていた<ref name=ref6 />。テストにおいても、最初から一様に高い成績を示したのではなく、テストを繰り返すごとに等価性成立の割合が増加していった。物理的に類似しない刺激間に存在する関係が他の対に転移することを説明するのは難しいが、実験を行ったシュスターマンは、等価性を直接訓練することにより「双方向概念bidirectional concept」とも呼ぶべきものが形成され、これがアシカの等価性成立を支えたのかもしれないと論じた。つまり、ある種の学習がその後の刺激等価性の成立に影響を与えるという立場である <ref name=ref1 />。
 特に、カリフォルニアアシカは30対という通常用いられるよりもはるかに多い刺激対をベースラインとして訓練され、その一部については刺激等価性の要件すべてを訓練により獲得させていた<ref name=ref6 />。テストにおいても、最初から一様に高い成績を示したのではなく、テストを繰り返すごとに刺激等価性成立の割合が増加していった。物理的に類似しない刺激間に存在する関係が他の対に転移することを説明するのは難しいが、実験を行ったシュスターマンは、刺激等価性を直接訓練することにより「双方向概念bidirectional concept」とも呼ぶべきものが形成され、これがアシカの刺激等価性成立を支えたのかもしれないと論じた。つまり、ある種の学習がその後の刺激等価性の成立に影響を与えるという立場である <ref name=ref1 />。


 しかし、等価関係に強化履歴を与えてもテストの成績にほとんど違いが見られなかった例はいくつかあり、顕著なものでは、多くの恣意的記号を用いた訓練を受けたことのあるチンパンジーで、対称性の訓練とテストを繰り返すという強化履歴を大量に与え、10年を挟んで2回テストしても対称性が全く成立しなかったという報告もある。つまり、強化履歴が特定の個体の対称性や等価性の成立を助けることがあっても、種全体に、ましてや多くの動物種に一般化できるとは言えない要因であり、刺激等価性の成立の決定因とはいえない。
 しかし、等価関係に強化履歴を与えてもテストの成績にほとんど違いが見られなかった例はいくつかあり、顕著なものでは、多くの恣意的記号を用いた訓練を受けたことのあるチンパンジーで、対称性の訓練とテストを繰り返すという強化履歴を大量に与え、10年を挟んで2回テストしても対称性が全く成立しなかったという報告もある。つまり、強化履歴が特定の個体の対称性や刺激等価性の成立を助けることがあっても、種全体に、ましてや多くの動物種に一般化できるとは言えない要因であり、刺激等価性の成立の決定因とはいえない。


 刺激等価性がヒトの発達の中でいつ発現するのかについての研究は少ない。乳幼児を対象とした縦断的研究は、いずれも2歳未満で刺激等価性の成立を報告しており、必ずしも表出言語の出現を前提としていない<ref name=ref14><pubmed>8245768</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>17575901</pubmed></ref>。順序としては、最初に対称性が示され、続いて推移性・等価性がそれぞれ成立することが示されている。健常成人を被験者とした場合、条件性弁別訓練の後いちどきに刺激等価性の要件すべてが観察されることが多く、刺激等価関係は刺激間関係を強化随伴性によって成立させた後に創発的に生じる分割不可能な行動単位、と考えるシドマンの主張とも合致するが <ref name=ref1 />、より詳細に乳幼児の発達を追って見た場合要件間に時間差が存在する可能性もある。
 刺激等価性がヒトの発達の中でいつ発現するのかについての研究は少ない。乳幼児を対象とした縦断的研究は、いずれも2歳未満で刺激等価性の成立を報告しており、必ずしも表出言語の出現を前提としていない<ref name=ref14><pubmed>8245768</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>17575901</pubmed></ref>。順序としては、最初に対称性が示され、続いて推移性・等価性がそれぞれ成立することが示されている。健常成人を被験者とした場合、条件性弁別訓練の後いちどきに刺激等価性の要件すべてが観察されることが多く、刺激等価関係は刺激間関係を強化随伴性によって成立させた後に創発的に生じる分割不可能な行動単位、と考えるシドマンの主張とも合致するが <ref name=ref1 />、より詳細に乳幼児の発達を追って見た場合要件間に時間差が存在する可能性もある。
87行目: 83行目:
 [[脳損傷]]患者を対象とした研究では、損傷後に感情を表す言葉と表情との対応関係が理解できなくなったり、名前と顔が一致しなくなったりした患者に対し、刺激等価性の枠組みを用いて一部を訓練したところ、未訓練対に等価な関係が成立したことが報告されている<ref name=ref16><pubmed>15204339</pubmed></ref>。脳損傷の程度や部位との関係は定かではないが、脳内の回路の一部を修復させることにより直ちに広範な関係が復活することは、ヒトの脳において等価関係を支える基盤が頑健であることを窺わせている。
 [[脳損傷]]患者を対象とした研究では、損傷後に感情を表す言葉と表情との対応関係が理解できなくなったり、名前と顔が一致しなくなったりした患者に対し、刺激等価性の枠組みを用いて一部を訓練したところ、未訓練対に等価な関係が成立したことが報告されている<ref name=ref16><pubmed>15204339</pubmed></ref>。脳損傷の程度や部位との関係は定かではないが、脳内の回路の一部を修復させることにより直ちに広範な関係が復活することは、ヒトの脳において等価関係を支える基盤が頑健であることを窺わせている。


 [[統合失調症]]患者の独特な推論様式に対称性が見出される可能性も指摘されている。健常のヒトにおいては、非論理的推論となる条件法の逆という関係は、何にでも適用できるわけではなく、例えば因果関係が含まれる場合や(飲み過ぎれば吐く⇔吐くのは飲み過ぎたから)、一般論の場合(日本人ならば魚が好き⇔魚が好きならば日本人)、これと逆の推論が正しいとは限らないことに容易に気づく。しかし、統合失調症の患者にはこのような誤った対称性を過剰に適用する傾向が見られるという <ref name=ref17>'''中野昌宏・篠原修二'''<br>対称性バイアスの必然性と可能性: 無意識の試行をどうモデル化するか<br>''認知科学'', 15,428-441. 2008</ref>。これはまだ理論的考察の域を出ず、今後の実証研究の成果を待たねばならないが、ヒトの対称性や等価性が文脈や条件などにより過剰適用されないように制御されており、これが何らかの疾患で損なわれることがあるならば、その疾患と認知機能の改善の評価に刺激等価性の枠組みが有用となろう。
 [[統合失調症]]患者の独特な推論様式に対称性が見出される可能性も指摘されている。健常のヒトにおいては、非論理的推論となる条件法の逆という関係は、何にでも適用できるわけではなく、例えば因果関係が含まれる場合や(飲み過ぎれば吐く⇔吐くのは飲み過ぎたから)、一般論の場合(日本人ならば魚が好き⇔魚が好きならば日本人)、これと逆の推論が正しいとは限らないことに容易に気づく。しかし、統合失調症の患者にはこのような誤った対称性を過剰に適用する傾向が見られるという<ref name=ref17>'''中野昌宏・篠原修二'''<br>対称性バイアスの必然性と可能性: 無意識の試行をどうモデル化するか<br>''認知科学'', 15,428-441. 2008</ref>。これはまだ理論的考察の域を出ず、今後の実証研究の成果を待たねばならないが、ヒトの対称性や等価性が文脈や条件などにより過剰適用されないように制御されており、これが何らかの疾患で損なわれることがあるならば、その疾患と認知機能の改善の評価に刺激等価性の枠組みが有用となろう。


==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />

案内メニュー