「脳梗塞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<div align="right"> <font size="+1">[http://researchmap.jp/read0165172 細見 直永]、[http://researchmap.jp/read0088926 松本 昌泰]</font><br> ''広島大学大...」)
 
18行目: 18行目:
 脳梗塞の診断には神経学的診察に基づく身体所見の検出が必要である。脳梗塞は片麻痺・感覚障害・運動失調・顔面麻痺・眼球運動障害・視野障害・嚥下障害・失語・構音障害など多彩な症状を示す。脳卒中の早期検出にむけて、“Act FAST”というキャンペーンが推進されている。これは脳卒中の主要症状が前述の顔面麻痺、片麻痺、[[言語]]障害(構音障害や失語をふくむ)であり、これらのうちの一つでもその症状が確認できた場合には脳卒中である可能性が72%あり、シンシナティ病院[[前脳]]卒中スケール(CPSS)として脳卒中病院前救護に活用されている。
 脳梗塞の診断には神経学的診察に基づく身体所見の検出が必要である。脳梗塞は片麻痺・感覚障害・運動失調・顔面麻痺・眼球運動障害・視野障害・嚥下障害・失語・構音障害など多彩な症状を示す。脳卒中の早期検出にむけて、“Act FAST”というキャンペーンが推進されている。これは脳卒中の主要症状が前述の顔面麻痺、片麻痺、[[言語]]障害(構音障害や失語をふくむ)であり、これらのうちの一つでもその症状が確認できた場合には脳卒中である可能性が72%あり、シンシナティ病院[[前脳]]卒中スケール(CPSS)として脳卒中病院前救護に活用されている。


 脳梗塞の重症度はNational Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS)スコア(表1)やJapan Stroke Scale(JSS)スコアによって評価される。NIHSSスコアは神経学的診察の簡易版とも考えられ、コメディカルによるスコアも専門医によるものと強い相関が得られることが示されている。したがって、非専門医には是非とも習得されることを推奨したい。NIHSSは各地で開催されているImmediate Stroke Life Support(ISLS)コースでも実地練習を行っており、さらに詳しくはAmerican Stroke Associationのサイト(https://learn.heart.org/nihss.aspx)にてe-learningで学ぶことができる。
 脳梗塞の重症度はNational Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS)スコア(表1)やJapan Stroke Scale(JSS)スコアによって評価される。NIHSSスコアは神経学的診察の簡易版とも考えられ、コメディカルによるスコアも専門医によるものと強い相関が得られることが示されている。したがって、非専門医には是非とも習得されることを推奨したい。NIHSSは各地で開催されているImmediate Stroke Life Support(ISLS)コースでも実地練習を行っており、さらに詳しくは[https://learn.heart.org/nihss.aspx American Stroke Association]のサイトにてe-learningで学ぶことができる。
 
 
 


==診断(診断基準、鑑別診断を含む)==
==診断(診断基準、鑑別診断を含む)==

案内メニュー