「脳梗塞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
29行目: 29行目:


===必要な検査===
===必要な検査===
*CT:脳梗塞急性期の来院時には脳出血との鑑別目的にて撮像される。脳梗塞超急性期に明らかな低吸収域として病巣が検出されることは少なく、明らかな低吸収域が検出されるまでには12時間以上かかることも多い。また、脳梗塞の超急性期に認められる微細なCT上の変化(早期虚血性変化(early CT sign))として、皮髄境界の消失、レンズ核の不明瞭化、脳溝の消失などが知られている。早期虚血性変化の診断には熟達が必要であるが、“Early CT signs判読トレーニング”サイト(http://melt.umin.ac.jp/MELT_WEB_SWFObj_Final/)にてe-learningで画像診断訓練を行うことができる。CT画像の所見に基づき早期虚血性変化が認められる領域を評価し、減点法により虚血領域を評価するAlbert Stroke Program Early CT Score(ASPECTS)も脳梗塞サイズを半定量評価するのに有効である。
*CT:脳梗塞急性期の来院時には脳出血との鑑別目的にて撮像される。脳梗塞超急性期に明らかな低吸収域として病巣が検出されることは少なく、明らかな低吸収域が検出されるまでには12時間以上かかることも多い。また、脳梗塞の超急性期に認められる微細なCT上の変化(早期虚血性変化(early CT sign))として、皮髄境界の消失、レンズ核の不明瞭化、脳溝の消失などが知られている。早期虚血性変化の診断には熟達が必要であるが、[http://melt.umin.ac.jp/MELT_WEB_SWFObj_Final/ "Early CT signs判読トレーニング"]サイトにてe-learningで画像診断訓練を行うことができる。CT画像の所見に基づき早期虚血性変化が認められる領域を評価し、減点法により虚血領域を評価するAlbert Stroke Program Early CT Score(ASPECTS)も脳梗塞サイズを半定量評価するのに有効である。
*MRI:脳梗塞超急性期にはT1・T2強調画像などのMRIシーケンスでは病巣の検出が困難である。しかしながら、拡散強調画像により、早期から病巣を高信号域として確認することが可能である。MRAにより頭蓋内の狭窄・閉塞血管を把握することは治療方針決定のためにも必要である。
*MRI:脳梗塞超急性期にはT1・T2強調画像などのMRIシーケンスでは病巣の検出が困難である。しかしながら、拡散強調画像により、早期から病巣を高信号域として確認することが可能である。MRAにより頭蓋内の狭窄・閉塞血管を把握することは治療方針決定のためにも必要である。
頸動脈エコー:頭蓋外血管とくに頸動脈分岐部の動脈硬化病変や内頸動脈や椎骨動脈などの動脈解離が脳梗塞の原因となりえる。頸動脈エコーは頸部血管の状態の把握が簡便であり非侵襲検査であることから必須の検査である。
頸動脈エコー:頭蓋外血管とくに頸動脈分岐部の動脈硬化病変や内頸動脈や椎骨動脈などの動脈解離が脳梗塞の原因となりえる。頸動脈エコーは頸部血管の状態の把握が簡便であり非侵襲検査であることから必須の検査である。

案内メニュー