「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
77行目: 77行目:


==== 外国語学習者の文理解 ====
==== 外国語学習者の文理解 ====
 一方,外国語学習者は,母語話者のように複雑な統語知識に基づく処理を行うことはできず,語彙の意味情報に強く依存した処理を行うと言われている(Shallow Structure Hypothesis「浅い構造的処理」)<ref>’’’Clahsen, H., & Felser, C.’’’<br>Grammatical processing in language learners<br>’’Applied Psycholinguistics, 27, 3-42’’:2006</ref>。つまり,外国語学習者は統語処理が非自動的であり,語の意味情報に頼らざるを得ないのだと言える。
一方,外国語学習者は,母語話者のように複雑な統語知識に基づく処理を行うことはできず,語彙の意味情報に強く依存した処理を行うと言われている('''Shallow Structure Hypothesis「浅い構造的処理」''')<ref>’’’Clahsen, H., & Felser, C.’’’<br>Grammatical processing in language learners<br>’’Applied Psycholinguistics, 27, 3-42’’:2006</ref>。つまり,外国語学習者は統語処理が非自動的であり,語の意味情報に頼らざるを得ないのだと言える。
外国語学習者の文理解は,上で述べた縮約関係節構造を含む文などで,名詞の意味情報によって文理解は促進されるが,動詞の形態統語情報(morpho-syntactic information; たとえば,examinedは過去形か過去分詞形か曖昧であるが,gave/givenのような動詞は曖昧ではない)はリアルタイムの文理解にはほとんど影響せず,統語解析は促進されないという結果が報告されている<ref>’’’Narumi, T., & Yokokawa, H.’’’<br>Proficiency and working memory effects on the use of animacy and morphosyntactic information in comprehending temporarily ambiguous sentences by Japanese EFL learners: An eye-tracking study<br>’’Journal of the Japan Society for Speech Sciences, 14, 19-42’’:2013</ref>。
外国語学習者の文理解は,上で述べた縮約関係節構造を含む文などで,名詞の意味情報によって文理解は促進されるが,動詞の'''形態統語情報'''(morpho-syntactic information; たとえば,examinedは過去形か過去分詞形か曖昧であるが,gave/givenのような動詞は曖昧ではない)はリアルタイムの文理解にはほとんど影響せず,統語解析は促進されないという結果が報告されている<ref>’’’Narumi, T., & Yokokawa, H.’’’<br>Proficiency and working memory effects on the use of animacy and morphosyntactic information in comprehending temporarily ambiguous sentences by Japanese EFL learners: An eye-tracking study<br>’’Journal of the Japan Society for Speech Sciences, 14, 19-42’’:2013</ref>。
 
==== 言語情報の脳内処理 ====
==== 言語情報の脳内処理 ====
Ojima, Nakata, & Kakigi (2005)は<ref>’’’Ojima, S., Nakata, H., & Kakigi, R.’’’<br>An ERP study of second language learning after childhood: Effects of proficiency<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1212-1228’’:2005</ref>,英語の母語話者と上級・中級程度の外国語学習者を対象に,[[事象関連電位]]の手法を用いて,言語情報に対する敏感さ(sensitivity)を調査した。たとえば,Mike listened to Max’s *orange about war.といった意味的に不適格な文(*が違反が起こっている箇所を示す)に対しては,N400という成分が出現することがわかっているが,外国語学習者の場合にも同様の現象が見られた。一方,Yesterday he *play a guitar.のような形態統語違反(正しくはplayed),Susan liked Jack’s *about joke the man.のような句構造違反(正しくはJack’s joke about the man)に対しては,LANと呼ばれる早期に行われる文法判断にかかわる成分とP600と呼ばれる後期における情報の統合や修正にかかわる成分が出現するはずであるが<ref>’’’Friederici, A. D.’’’<br>Towards a neural basis of auditory sentence processing<br>’’TRENDS in Cognitive Sciences, 6, 78-84’’:2002</ref>,外国語学習者では,上級熟達度のみにLANに近い成分の出現が観察されただけであったと報告している。これら研究結果は,外国語学習者にとって,文法を操作することに関わる処理が困難でることを示唆しており,Shallow Structure Hypothesis (Felser & Clahsen, 2006) <ref name=ref2 />にも一致する。
Ojima, Nakata, & Kakigi (2005)は<ref>’’’Ojima, S., Nakata, H., & Kakigi, R.’’’<br>An ERP study of second language learning after childhood: Effects of proficiency<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1212-1228’’:2005</ref>,英語の母語話者と上級・中級程度の外国語学習者を対象に,[[事象関連電位]]の手法を用いて,言語情報に対する敏感さ(sensitivity)を調査した。たとえば,Mike listened to Max’s *orange about war.といった意味的に不適格な文(*が違反が起こっている箇所を示す)に対しては,N400という成分が出現することがわかっているが,外国語学習者の場合にも同様の現象が見られた。一方,Yesterday he *play a guitar.のような形態統語違反(正しくはplayed),Susan liked Jack’s *about joke the man.のような句構造違反(正しくはJack’s joke about the man)に対しては,LANと呼ばれる早期に行われる文法判断にかかわる成分とP600と呼ばれる後期における情報の統合や修正にかかわる成分が出現するはずであるが<ref>’’’Friederici, A. D.’’’<br>Towards a neural basis of auditory sentence processing<br>’’TRENDS in Cognitive Sciences, 6, 78-84’’:2002</ref>,外国語学習者では,上級熟達度のみにLANに近い成分の出現が観察されただけであったと報告している。これら研究結果は,外国語学習者にとって,文法を操作することに関わる処理が困難でることを示唆しており,Shallow Structure Hypothesis (Felser & Clahsen, 2006) <ref name=ref2 />にも一致する。
79

回編集

案内メニュー