79
回編集
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細 (→外国語学習者の文理解) |
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細 (→言語情報の脳内処理) |
||
82行目: | 82行目: | ||
==== 言語情報の脳内処理 ==== | ==== 言語情報の脳内処理 ==== | ||
Ojima, Nakata, & Kakigi (2005)は<ref>’’’Ojima, S., Nakata, H., & Kakigi, R.’’’<br>An ERP study of second language learning after childhood: Effects of proficiency<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1212-1228’’:2005</ref>,英語の母語話者と上級・中級程度の外国語学習者を対象に,[[事象関連電位]]の手法を用いて,言語情報に対する敏感さ(sensitivity)を調査した。たとえば,Mike listened to Max’s *orange about war.といった意味的に不適格な文(*が違反が起こっている箇所を示す)に対しては,N400という成分が出現することがわかっているが,外国語学習者の場合にも同様の現象が見られた。一方,Yesterday he *play a guitar.のような形態統語違反(正しくはplayed),Susan liked Jack’s *about joke the man.のような句構造違反(正しくはJack’s joke about the man)に対しては,LANと呼ばれる早期に行われる文法判断にかかわる成分とP600と呼ばれる後期における情報の統合や修正にかかわる成分が出現するはずであるが<ref>’’’Friederici, A. D.’’’<br>Towards a neural basis of auditory sentence processing<br>’’TRENDS in Cognitive Sciences, 6, 78-84’’:2002</ref>,外国語学習者では,上級熟達度のみにLANに近い成分の出現が観察されただけであったと報告している。これら研究結果は,外国語学習者にとって,文法を操作することに関わる処理が困難でることを示唆しており,Shallow Structure Hypothesis (Felser & Clahsen, 2006) <ref name=ref2 />にも一致する。 | Ojima, Nakata, & Kakigi (2005)は<ref>’’’Ojima, S., Nakata, H., & Kakigi, R.’’’<br>An ERP study of second language learning after childhood: Effects of proficiency<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1212-1228’’:2005</ref>,英語の母語話者と上級・中級程度の外国語学習者を対象に,[[事象関連電位]]の手法を用いて,言語情報に対する敏感さ(sensitivity)を調査した。たとえば,Mike listened to Max’s *orange about war.といった意味的に不適格な文(*が違反が起こっている箇所を示す)に対しては,N400という成分が出現することがわかっているが,外国語学習者の場合にも同様の現象が見られた。一方,Yesterday he *play a guitar.のような形態統語違反(正しくはplayed),Susan liked Jack’s *about joke the man.のような句構造違反(正しくはJack’s joke about the man)に対しては,LANと呼ばれる早期に行われる文法判断にかかわる成分とP600と呼ばれる後期における情報の統合や修正にかかわる成分が出現するはずであるが<ref>’’’Friederici, A. D.’’’<br>Towards a neural basis of auditory sentence processing<br>’’TRENDS in Cognitive Sciences, 6, 78-84’’:2002</ref>,外国語学習者では,上級熟達度のみにLANに近い成分の出現が観察されただけであったと報告している。これら研究結果は,外国語学習者にとって,文法を操作することに関わる処理が困難でることを示唆しており,Shallow Structure Hypothesis (Felser & Clahsen, 2006) <ref name=ref2 />にも一致する。 | ||
==== 言語情報処理の熟達度依存性 ==== | ==== 言語情報処理の熟達度依存性 ==== | ||
動詞の形態統語情報の処理について,事象関連電位を測定した結果,規則動詞違反文ではLANに続いてP600の成分が出現したが,不規則動詞違反文ではP600の成分のみが出現したことから,英語母語話者には規則動詞・不規則動詞それぞれの処理による神経認知基盤が存在し,語彙的知識がそれぞれ影響していると結論づけている。英語を外国語とする学習者の意味違反に対して出現するN400にも熟達度依存性が存在することを指摘した研究もあり,事象関連電位と熟達度の変化との関係性について検討した研究も少しずつ登場している<ref>’’’Newman, A. J., Tremblay, A., Nichols, E. S., Neville, H. J., & Ullman, M. T.’’’<br>The influence of language proficiency on lexical semantic processing in native and late learners of English<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 24, 1205-1223’’:2012</ref>,<ref>’’’Newman, A. J., Ullman, M. T., Pancheva, R., Waligura, D. L., & Neville, H. J.’’’<br>An ERP study of regular and irregular English past tense inflection<br>’’NeuroImage, 34, 435-445’’:2007</ref>。 | 動詞の形態統語情報の処理について,事象関連電位を測定した結果,規則動詞違反文ではLANに続いてP600の成分が出現したが,不規則動詞違反文ではP600の成分のみが出現したことから,英語母語話者には規則動詞・不規則動詞それぞれの処理による神経認知基盤が存在し,語彙的知識がそれぞれ影響していると結論づけている。英語を外国語とする学習者の意味違反に対して出現するN400にも熟達度依存性が存在することを指摘した研究もあり,事象関連電位と熟達度の変化との関係性について検討した研究も少しずつ登場している<ref>’’’Newman, A. J., Tremblay, A., Nichols, E. S., Neville, H. J., & Ullman, M. T.’’’<br>The influence of language proficiency on lexical semantic processing in native and late learners of English<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 24, 1205-1223’’:2012</ref>,<ref>’’’Newman, A. J., Ullman, M. T., Pancheva, R., Waligura, D. L., & Neville, H. J.’’’<br>An ERP study of regular and irregular English past tense inflection<br>’’NeuroImage, 34, 435-445’’:2007</ref>。 |
回編集