「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
30行目: 30行目:


* ②'''自動化理論''':McLaughlinらによって提唱された理論で<ref>’’’McLaughlin, B.’’’<br>The Monitor Model: Some methodological considerations<br>’’Language Learning, 28, 309-332’’:1978 </ref>,学習された知識は,最初はさまざまな点に注意を向けることができずに誤りを犯したり,うまく使えなかったりするが,繰り返しによって自動化が進むと,習得につながると考えている。
* ②'''自動化理論''':McLaughlinらによって提唱された理論で<ref>’’’McLaughlin, B.’’’<br>The Monitor Model: Some methodological considerations<br>’’Language Learning, 28, 309-332’’:1978 </ref>,学習された知識は,最初はさまざまな点に注意を向けることができずに誤りを犯したり,うまく使えなかったりするが,繰り返しによって自動化が進むと,習得につながると考えている。
*
 
* ③'''インターラクション仮説'''(the interaction hypothesis):Krashenのインプット仮説ではアウトプットの役割は軽視されていたが,Longらによって提唱された理論では<ref>’’’Long, M. H.’’’<br>Input, interaction and second language acquisition. In H. Winitz (ed). Native language and foreign language acquisition and the negotiation of comprehensible input.<br>’’Annjuals of the New Youk Academy of Science, 379, 259-279’’:1981</ref>,学習者は他者と意味のあるやりとり(interaction)をすることによって,そのプロセスにおいて繰り返しや問い返し,言いかえなどが行われ,言語習得が促進されるとした。
* ③'''インターラクション仮説'''(the interaction hypothesis):Krashenのインプット仮説ではアウトプットの役割は軽視されていたが,Longらによって提唱された理論では<ref>’’’Long, M. H.’’’<br>Input, interaction and second language acquisition. In H. Winitz (ed). Native language and foreign language acquisition and the negotiation of comprehensible input.<br>’’Annjuals of the New Youk Academy of Science, 379, 259-279’’:1981</ref>,学習者は他者と意味のあるやりとり(interaction)をすることによって,そのプロセスにおいて繰り返しや問い返し,言いかえなどが行われ,言語習得が促進されるとした。


79

回編集

案内メニュー