「解離症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
202 バイト追加 、 2016年4月14日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:


==歴史==
==歴史==
 解離(dissociation, désagrégation)という概念を1845年に最初に用いたのは、フランスのMoreau de Tours(1804-1884)という精神科医である。解離は観念の分裂であり、それが人格の分裂をもたらすと考えられた。Charcot M(1825-93)は、ヒステリー症状を説明するためのモデルとして人工的夢遊病や催眠状態を重視し、ヒステリー症状は意識から分離された意識下観念によって生じると考えた。
 [[解離]](dissociation, désagrégation)という概念を1845年に最初に用いたのは、フランスの[[wikipedia:Jacques-Joseph Moreau|Moreau de Tours]](1804-1884)という精神科医である。解離は観念の分裂であり、それが人格の分裂をもたらすと考えられた。[[wikipedia:ja:ジャン=マルタン・シャルコー|Charcot M]](1825-93)は、ヒステリー症状を説明するためのモデルとして[[人工的夢遊病]]や[[催眠状態]]を重視し、ヒステリー症状は意識から分離された意識下観念によって生じると考えた。


 Janet P(1859-1947)は夢遊病状態を解離として典型的であると考え、それを人格の統合の失敗の結果であるとした。外傷の程度が重度であれば解離は重度になり、それだけ人格の断片化が促進される。彼はまたフラッシュバックや人格交代、(外傷に関連した悪夢、空想、幻覚などを特徴とする)ヒステリー性精神病、[[疼痛]]、自動運動、感覚異常などの[[陽性症状]]や、感覚喪失、運動不能、[[健忘]]などの[[陰性症状]]などについても言及している。現代の解離理論はこうしたJanetの考えに基づいている。
 [[wikipedia:ja:ピエール・ジャネ|Janet P]](1859-1947)は[[夢遊病]]状態を解離として典型的であると考え、それを[[人格]]の統合の失敗の結果であるとした。[[外傷]]の程度が重度であれば解離は重度になり、それだけ人格の断片化が促進される。彼はまた[[フラッシュバック]]や[[人格交代]]、(外傷に関連した[[悪夢]]、[[空想]]、[[幻覚]]などを特徴とする)[[ヒステリー性精神病]]、[[疼痛]]、[[自動運動]]、[[感覚異常]]などの[[陽性症状]]や、[[感覚喪失]]、[[運動不能]]、[[健忘]]などの[[陰性症状]]などについても言及している。現代の解離理論はこうしたJanetの考えに基づいている。


==診断と分類==
==診断と分類==

案内メニュー