「パーソナリティ障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/N-Hayashi55 林 直樹]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/N-Hayashi55 林 直樹]</font><br>
''帝京大学医学部精神神経科学教室''<br>
''帝京大学医学部精神神経科学教室''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年6月20日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年6月20日 原稿完成日:2016年8月3日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
10行目: 10行目:


==はじめに==
==はじめに==
 パーソナリティ障害概念の起源は、19世紀初頭から提唱されてきた、明らかな幻覚妄想や気分障害の症状がないにもかかわらず、顕著な認知・行動の障害を示す一群の人々を捉える精神医学的概念に求めることができる。現在でも、それは、非行や自傷行為・自殺未遂などの問題行動やひきこもりを理解する上で欠かすことができない概念であり、さらに物質関連障害や気分障害などの他の精神障害の成因・病態や治療を考える際にも考慮に加えられるべきものである。しかし他の主要な精神障害に比較すると、特異的な症状に乏しく、治療反応性が高くないと考えられていたために、急ピッチで病態論や治療法の研究が進められるようになったのは、ようやく近年になってからであった。しかし最近では、診断、病態についての新知見が続々と明らかにされており、その概念を巡る議論も活発になっている。この流れの中でパーソナリティ障害の概念は、ここ数年で、大きく変化してきており、今後も変貌することが見込まれている。それゆえ、本項目では、まず、その概念の歴史を概説した後に、その概念の現状を示し、次いでパーソナリティ障害の定義や診断、基本的特徴、病因論や病態論、治療の現状について記すこととする。
 パーソナリティ障害概念の起源は、19世紀初頭から提唱されてきた、明らかな[[幻覚]][[妄想]]や[[気分障害]]の症状がないにもかかわらず、顕著な[[認知]]・[[行動障害|行動]]の障害を示す一群の人々を捉える[[精神医学]]的概念に求めることができる。
 
 現在でも、それは、[[非行]]や[[自傷行為]]・[[自殺未遂]]などの問題行動やひきこもりを理解する上で欠かすことができない概念であり、さらに[[物質使用障害|物質関連障害]]や気分障害などの他の精神障害の成因・病態や治療を考える際にも考慮に加えられるべきものである。
 
 しかし他の主要な[[精神障害]]に比較すると、特異的な症状に乏しく、治療反応性が高くないと考えられていたために、急ピッチで病態論や治療法の研究が進められるようになったのは、ようやく近年になってからであった。最近では、診断、病態についての新知見が続々と明らかにされており、その概念を巡る議論も活発になっている。この流れの中でパーソナリティ障害の概念は、ここ数年で、大きく変化してきており、今後も変貌することが見込まれている。
 
 それゆえ、本項目では、まず、その概念の歴史を概説した後に、その概念の現状を示し、次いでパーソナリティ障害の定義や診断、基本的特徴、病因論や病態論、治療の現状について記すこととする。


==概念についての歴史的概観==
==概念についての歴史的概観==
250行目: 256行目:
|}
|}


 この表4に見られるように、例えば、反社会性パーソナリティ障害は対立と脱抑制というように、パーソナリティ障害タイプのそれぞれは、5種の病的パーソナリティ特性の高低によって特徴づけられる。
 この'''表4'''に見られるように、例えば、反社会性パーソナリティ障害は対立と脱抑制というように、パーソナリティ障害タイプのそれぞれは、5種の病的パーソナリティ特性の高低によって特徴づけられる。


==疫学==
==疫学==

案内メニュー