「失認」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
883 バイト追加 、 2016年10月8日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:


== 失認とは ==  
== 失認とは ==  
 「失認」とよばれる症候はいくつもあるが、その主なものは、「ある感覚を介して対象物を認知することの障害」と定義される失認であろう<ref name=ref1><pubmed></pubmed></ref>。ある感覚、例えば視覚で述べれば、視覚的に対象を認知できないが、視覚そのもの要素的な異常や、知能低下、[[意識障害]]などに対象認知障害の原因を求めることができない症候である。視覚・聴覚・[[触覚]]などの感覚様式で視覚失認・聴覚失認・触覚失認という臨床型が報告されてきた。一方、神経心理学・高次脳機能障害学のテキストを開くと、失認という用語が付いている症候はたくさんある。認識・認知を失ったのが「失認」とされるので、指や身体の認識・認知を失ったものは手指失認・身体失認である。病態を認識できないものは病態失認である。つまり、現象的に何かを「認識・認知」することを失う時にも、「失認」と命名されている。
 「失認」とよばれる症候はいくつもあるが、その主なものは、「ある感覚を介して対象物を認知することの障害」と定義される失認であろう<ref name=ref1>'''高山吉弘'''<br>失認症<br>''Journal of Clinical Rehabilitation''. 別冊高次脳機能障害のリハビリテーション; 1995;44-49. 医歯薬出版,東京.</ref>。ある感覚、例えば視覚で述べれば、視覚的に対象を認知できないが、視覚そのもの要素的な異常や、知能低下、[[意識障害]]などに対象認知障害の原因を求めることができない症候である。視覚・聴覚・[[触覚]]などの感覚様式で視覚失認・聴覚失認・触覚失認という臨床型が報告されてきた。一方、神経心理学・高次脳機能障害学のテキストを開くと、失認という用語が付いている症候はたくさんある。認識・認知を失ったのが「失認」とされるので、指や身体の認識・認知を失ったものは手指失認・身体失認である。病態を認識できないものは病態失認である。つまり、現象的に何かを「認識・認知」することを失う時にも、「失認」と命名されている。


== 失認をめぐる研究手法の枠組みについて ==
== 失認をめぐる研究手法の枠組みについて ==
=== 機能障害から検討する手法 ===
=== 機能障害から検討する手法 ===
 脳損傷例から脳障害の症候を検討する方法が高次脳機能障害を考える基本的な手法である。症例研究である。症候を分析し、その症状の発現メカニズムを検討する。また、最近の手法の進展で、健常者に対し、例えば経頭蓋的に磁気刺激を与えることで瞬時の脳機能低下を誘発させることも行われている。患者の脳動脈に麻酔薬を注入し一時的に脳の機能を低下させることで脳機能を検討するアミタール[[テスト]]や、[[てんかん]]患者への電極植え込み後の覚醒下電気刺激法、覚醒開頭下の機能的脳外科における局所的脳機能確認といった手法<ref name=ref2><pubmed></pubmed></ref>も機能低下・機能障害から症候を解析する研究手法といえる。
 脳損傷例から脳障害の症候を検討する方法が高次脳機能障害を考える基本的な手法である。症例研究である。症候を分析し、その症状の発現メカニズムを検討する。また、最近の手法の進展で、健常者に対し、例えば経頭蓋的に磁気刺激を与えることで瞬時の脳機能低下を誘発させることも行われている。患者の脳動脈に麻酔薬を注入し一時的に脳の機能を低下させることで脳機能を検討するアミタール[[テスト]]や、[[てんかん]]患者への電極植え込み後の覚醒下電気刺激法、覚醒開頭下の機能的脳外科における局所的脳機能確認といった手法<ref name=ref2><pubmed>19071024</pubmed></ref>も機能低下・機能障害から症候を解析する研究手法といえる。


=== 正常脳機能解明から ===
=== 正常脳機能解明から ===
 機能画像研究として[[PET]]、fMRIが研究に利用できるようになった<ref name=ref3><pubmed></pubmed></ref>。健常者にさまざまな高次脳機能課題を課し、課題による効果を統計的に解析し、有意差から抽出される脳部位を検証することで脳の機能解剖を確立しようとする方法である。「脳の不思議」を、知的好奇心から探求する方法論としても利用される。賦活研究においては、どのような課題を課するかが要点となる。高次脳機能障害として確立されてきた課題が用いられることもあるが、心理学的・認知神経学的の立場から提出されてきた処理モデルに則り、仮説検証的課題を負荷することでも検討されている。機能障害からの知見と健常者研究方の結果の対照を考えるとき、両者がきれいに重ならないことも多い<ref name=ref4><pubmed></pubmed></ref>。この乖離を統合する研究成果も期待されている。
 機能画像研究として[[PET]]、fMRIが研究に利用できるようになった<ref name=ref3>'''浅田朋彦、高山吉弘、福山秀直'''<br>画像診断:PET,SPECT.<br>''Journal of Clinical Rehabilitation'' 別冊高次脳機能障害のリハビリテーションVer.2 .;2004;136-142.</ref>。健常者にさまざまな高次脳機能課題を課し、課題による効果を統計的に解析し、有意差から抽出される脳部位を検証することで脳の機能解剖を確立しようとする方法である。「脳の不思議」を、知的好奇心から探求する方法論としても利用される。賦活研究においては、どのような課題を課するかが要点となる。高次脳機能障害として確立されてきた課題が用いられることもあるが、心理学的・認知神経学的の立場から提出されてきた処理モデルに則り、仮説検証的課題を負荷することでも検討されている。機能障害からの知見と健常者研究方の結果の対照を考えるとき、両者がきれいに重ならないことも多い<ref name=ref4>'''高山吉弘'''<br>Modalityの違いによる脳機能解析 言語機能を中心に:神経心理・局所脳血流の立場から<br>''臨床神経生理学32'', 198-204. 2004.</ref>。この乖離を統合する研究成果も期待されている。


=== 動物実験 ===
=== 動物実験 ===
20行目: 20行目:


== 視覚関連の失認==  
== 視覚関連の失認==  
<ref name=ref5><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref6><pubmed></pubmed></ref>
<ref name=ref5><pubmed>21601069 </pubmed></ref> <ref name=ref6>'''石合純夫著'''<br>高次脳機能障害学 第2版<br>''医歯薬出版'' 2012、失認と関連症状 109-149</ref>


 物をつまんだり、障害物を避けることができるため、「見えている」と考えられるにも関わらず、物を見てもそれが何かがわからない、でも、触れたり、それが発する音を聞くと何かがわかるという、奇妙な視覚関連の症候を示す患者がいる。視覚からは何かわからなかったのに、視覚以外の感覚情報(例えば聴覚情報)からは何であるかがわかり、わかってしまえばそれを使うことができる方である。こういった症候が視覚失認と言われる。視覚に関連した失認として他には、[[相貌失認]]や[[地誌的見当識]]障害なども述べられてきた。視覚関連の失認は後大脳動脈の支配領域と関連の深いことが明らかとなっている<ref name=ref7><pubmed></pubmed></ref>。  
 物をつまんだり、障害物を避けることができるため、「見えている」と考えられるにも関わらず、物を見てもそれが何かがわからない、でも、触れたり、それが発する音を聞くと何かがわかるという、奇妙な視覚関連の症候を示す患者がいる。視覚からは何かわからなかったのに、視覚以外の感覚情報(例えば聴覚情報)からは何であるかがわかり、わかってしまえばそれを使うことができる方である。こういった症候が視覚失認と言われる。視覚に関連した失認として他には、[[相貌失認]]や[[地誌的見当識]]障害なども述べられてきた。視覚関連の失認は後大脳動脈の支配領域と関連の深いことが明らかとなっている<ref name=ref7><pubmed>22276198</pubmed></ref>。  


===視覚失認 ===  
===視覚失認 ===  
<ref name=ref8><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed></pubmed></ref>
<ref name=ref8>'''Heinrich Lissauer'''<br>Ein Fall von Seelenblindheit, nebst einem Beitrag zur Theorie derselben.<br>''Archiv für Psychiatrie und Nervenkrankheiten''.:1890,21; 222-270</ref> <ref name=ref9>'''Martha Farah'''<br>Visual Agnosia, 2nd Ed. <br>''The MIT Press'''',. Cambridge,. Massachusetts,. 2004, </ref>


====統覚型視覚失認 ====
====統覚型視覚失認 ====
<ref name=ref10><pubmed></pubmed></ref>
<ref name=ref10><pubmed>4303441</pubmed></ref>


 視覚認知には、要素的視覚情報(光の強弱、対象の大小、運動の方向など)を形態に統覚する必要があると考えられてきた。そして、その統覚レベルでの障害されるため視覚失認を呈するのが統覚型視覚失認である。両側有線野を含む後頭葉損傷例や、両側有線野は保たれるがその周辺が大きく損傷された症例が報告されている。しかし、実際の症例報告では、この要素的[[知覚]]の正常さを完全に証明できているとは言いがたい<ref name=ref11><pubmed></pubmed></ref>。
 視覚認知には、要素的視覚情報(光の強弱、対象の大小、運動の方向など)を形態に統覚する必要があると考えられてきた。そして、その統覚レベルでの障害されるため視覚失認を呈するのが統覚型視覚失認である。両側有線野を含む後頭葉損傷例や、両側有線野は保たれるがその周辺が大きく損傷された症例が報告されている。しかし、実際の症例報告では、この要素的[[知覚]]の正常さを完全に証明できているとは言いがたい<ref name=ref11><pubmed></pubmed></ref>。

案内メニュー