「行動分析学」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
11行目: 11行目:


==行動分析学における研究対象==
==行動分析学における研究対象==
 研究対象は行動そのものであり、行動とは「個体の営みのうちで外的環境に働きかけあるいは相互交渉をもつすべての営み」<ref name=ref1>'''佐藤方哉'''<br>第1章 言語への行動分析学的アプローチ<br>日本行動分析学会 (編)、浅野俊夫・山本淳一 (責任編集)<br>ことばと行動、''ブレーン出版'' (東京)、2001</ref>と定義される。行動は操作的に定義できるものであり、その妥当性は、その行動を扱う上での有効性により評価され、社会での公共的一致を前提としない<ref name=ref2>'''小川隆監修、 杉本助男、佐藤方哉、河嶋孝共編'''<br>行動心理ハンドブック<br>''培風館'' (東京)、 1989</ref>。このため、行動分析学では、行動主義が研究対象として除外していた私的出来事、[[心的過程]]、[[内言]]、[[意識]]といった外的に観察不可能なものまで含められる。これらはすべて単一の原理に従い、環境変数にその原因を求められるとする。ある行動を理解したということは、環境変数を特定することにより、その行動の予測と制御ができたことと同義とされる。
 研究対象は行動そのものであり、行動とは「個体の営みのうちで外的環境に働きかけあるいは相互交渉をもつすべての営み」<ref name=ref1>'''佐藤方哉'''<br>第1章 言語への行動分析学的アプローチ<br>日本行動分析学会 (編)、浅野俊夫・山本淳一 (責任編集)<br>ことばと行動、''ブレーン出版'' (東京)、2001</ref>と定義される。行動は操作的に定義できるものであり、その妥当性は、その行動を扱う上での有効性により評価され、社会での公共的一致を前提としない<ref name=ref2>'''小川隆監修、 杉本助男、佐藤方哉、河嶋孝共編'''<br>行動心理ハンドブック<br>''培風館'' (東京)、 1989</ref>
 
 このため、行動分析学では、行動主義が研究対象として除外していた私的出来事、[[心的過程]]、[[内言]]、[[意識]]といった外的に観察不可能なものまで含められる。これらはすべて単一の原理に従い、環境変数にその原因を求められるとする。ある行動を理解したということは、環境変数を特定することにより、その行動の予測と制御ができたことと同義とされる。


 このような行動分析学での行動の見方は、[[徹底的行動主義]] (radical behaviorism)という独自のものである。直接観察不可能な意識などを推定するために行動を指標とするような、[[方法論的行動主義]] (methodological behaviorism)とは異なる立場を取る <ref name=ref1 />。
 このような行動分析学での行動の見方は、[[徹底的行動主義]] (radical behaviorism)という独自のものである。直接観察不可能な意識などを推定するために行動を指標とするような、[[方法論的行動主義]] (methodological behaviorism)とは異なる立場を取る <ref name=ref1 />。

案内メニュー