「言語進化」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
27行目: 27行目:
 これらの共通した変化には、家畜化のために攻撃性の少ない個体を選択してきた影響がある。これを統一的に説明するのが家畜化の神経堤細胞仮説である<ref name=ref7><pubmed>25024034</pubmed></ref>。神経堤細胞は、胚発生初期に現れる細胞で、色素細胞、副腎皮質細胞、顔面の骨などに分化することがわかっている。攻撃性の少ない個体を選択することで、神経堤細胞の拡散が遅い個体を選択していることになった。そのことで、白地があらわれる、顔が丸くなり口吻が短くなる、ストレスレベルが低下するなどの共通した変化が生じるのかもしれない。
 これらの共通した変化には、家畜化のために攻撃性の少ない個体を選択してきた影響がある。これを統一的に説明するのが家畜化の神経堤細胞仮説である<ref name=ref7><pubmed>25024034</pubmed></ref>。神経堤細胞は、胚発生初期に現れる細胞で、色素細胞、副腎皮質細胞、顔面の骨などに分化することがわかっている。攻撃性の少ない個体を選択することで、神経堤細胞の拡散が遅い個体を選択していることになった。そのことで、白地があらわれる、顔が丸くなり口吻が短くなる、ストレスレベルが低下するなどの共通した変化が生じるのかもしれない。


 ヒトは集団生活・集団防衛により天敵から逃れてきた。このことで、それまで以上の密度で生活する必要が生じ、攻撃性を制御できることが重要な形質となった。この過程は、家畜化の過程と同じであり、自己家畜化とよばれる<ref name=ref2><pubmed>25342776</pubmed></ref>。ヒトは他者の心の状態を斟酌することで社会の中での地位を高める。この仕組みは、協調性の高い形質を選択し、同時に心の埋め込み構造の理解を促進したであろう。これが思考を助けて、言語への前適応となった可能性もある。鳥類においては、家禽化により歌に複雑さが現れた事例がある。前段で説明したジュウシマツである。家禽種は、野生種に比べて歌が複雑で羽色が白く嘴の力が弱い。これらはすべて家畜化症候群の現れであり、神経堤細胞の拡散が抑制されたという仮説と整合する。ヒトの発声が複雑で多様なのは、ジュウシマツの家禽化と同様な過程が働いているからかもしれない。すなわち、天敵がいなくなり、発声が性淘汰の信号として重要になったことで、可塑性が表れてきたというシナリオが考えられる。このように、言語の起源を説明する変化の一部が、ヒトの自己家畜化過程から生じている可能性は強い。
 ヒトは集団生活・集団防衛により天敵から逃れてきた。このことで、それまで以上の密度で生活する必要が生じ、攻撃性を制御できることが重要な形質となった。この過程は、家畜化の過程と同じであり、自己家畜化とよばれる<ref name=ref2><pubmed>25342776</pubmed></ref>。ヒトは他者の心の状態を斟酌することで社会の中での地位を高める。この仕組みは、協調性の高い形質を選択し、同時に、自己の心の中に他者の心のモデルを持つという心の埋め込み構造(心の理論にもとづく)の理解を促進したであろう。これが思考を助けて、言語への前適応となった可能性もある。鳥類においては、家禽化により歌に複雑さが現れた事例がある。前段で説明したジュウシマツである。家禽種は、野生種に比べて歌が複雑で羽色が白く嘴の力が弱い。これらはすべて家畜化症候群の現れであり、神経堤細胞の拡散が抑制されたという仮説と整合する。ヒトの発声が複雑で多様なのは、ジュウシマツの家禽化と同様な過程が働いているからかもしれない。すなわち、天敵がいなくなり、発声が性淘汰の信号として重要になったことで、可塑性が表れてきたというシナリオが考えられる。このように、言語の起源を説明する変化の一部が、ヒトの自己家畜化過程から生じている可能性は強い。


==文化的要因==
==文化的要因==

案内メニュー