11
回編集
細編集の要約なし |
Takashiideno (トーク | 投稿記録) |
||
16行目: | 16行目: | ||
== Stroop課題のバリエーション == | == Stroop課題のバリエーション == | ||
ストループ効果研究には,その生起メカニズムの検討以外に,もう1つ大きな特徴がある。色つき文字を用いたストループ(1935)以降,多くの類似した課題(線画ストループ課題,カウンティング・ストループ課題,空間位置ストループ課題、[[情動]]ストループ課題など)が,生み出された点である(MacLeod, 1991,Williams et al. 1996などを参照のこと)。さまざまなバリエーションが提案されているが,要約すれば,刺激に2属性を求め,2属性間のconflictが反応に影響を与えていれば,すべてストループ効果(あるいはStroop like effect)と呼ばれている。また、刺激提示、反応計測においても、視覚提示、音声提示、キイ押し反応、音声による回答と、さまざまなバリエーションが存在する。 | |||
例えば,線画の中に絵と不一致な単語が重ねて印刷されている場合,絵の命名時間は,無意味つづりを絵の中に提示した場合より長くなる。この線画と単語を組み合わせたストループ課題は,線画ストループ課題と呼ばれ,線画と単語の意味の類似度の強さの検討などに用いられている。 | 例えば,線画の中に絵と不一致な単語が重ねて印刷されている場合,絵の命名時間は,無意味つづりを絵の中に提示した場合より長くなる。この線画と単語を組み合わせたストループ課題は,線画ストループ課題と呼ばれ,線画と単語の意味の類似度の強さの検討などに用いられている。 | ||
== ストループ効果と神経科学== | == ストループ効果と神経科学== | ||
今日のストループ効果研究の中心は,どのように認知的葛藤を制御しているのか,といった問題に移行している(Botvinick, Braver, Barch, Carter, & Cohen, 2001)。特に注目を浴びた研究は,コーエンを中心とした研究グループの行った脳機能画像研究(Kerns, Cohen, MacDonald, Cho, Stenger, & Carter, 2004)であり,認知的葛藤が起きているときの認知処理のコントロールに前部帯状回(anterior cingulate cortex)と[[前頭葉]](prefrontal)特に[[前頭前野]]背外側部dorsolateral prefrontalの関与が示された。 | 今日のストループ効果研究の中心は,どのように認知的葛藤を制御しているのか,といった問題に移行している(Botvinick, Braver, Barch, Carter, & Cohen, 2001)。特に注目を浴びた研究は,コーエンを中心とした研究グループの行った脳機能画像研究(Kerns, Cohen, MacDonald, Cho, Stenger, & Carter, 2004)であり,認知的葛藤が起きているときの認知処理のコントロールに前部帯状回(anterior cingulate cortex)と[[前頭葉]](prefrontal)特に[[前頭前野]]背外側部dorsolateral prefrontalの関与が示された。 |
回編集