「ストループ効果」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名 Stroop effect
英語名 Stroop effect


{{box|text= 色つき文字に対する色命名時に見られる反応の遅延や葛藤現象をストループ効果(Stroop effect)(Stroop, 1935)と呼び,色名呼称課題を[[ストループ課題]]と呼ぶ。}}
{{box|text= 色つき文字に対する色命名時に見られる反応の遅延や葛藤現象をストループ効果(Stroop effect)(Stroop, 1935)と呼び,色名呼称課題を[[ストループ課題]]と呼ぶ。脳機能画像研究において、ストループ効果は、認知的コントロール・注意の検討に用いられてきた。関連部位として、前部帯状皮質(ACC)と 前頭前野背外側部(DLPFC)が挙げられる。}}


== 心理学研究におけるストループ効果 ==
== 心理学研究におけるストループ効果 ==
7行目: 7行目:
色つき文字に対する色命名時に見られる反応の遅延や葛藤現象をストループ効果(Stroop effect)(Stroop, 1935)と呼び,色名呼称課題をストループ課題と呼ぶ。また、色つき文字の文字呼称課題を逆ストループ課題と呼び,文字呼称時に不一致な色が反応を阻害する現象を逆ストループ効果と呼ぶ。一般に,ストループ効果に比べて逆ストループ効果は,小さいことが知られている。
色つき文字に対する色命名時に見られる反応の遅延や葛藤現象をストループ効果(Stroop effect)(Stroop, 1935)と呼び,色名呼称課題をストループ課題と呼ぶ。また、色つき文字の文字呼称課題を逆ストループ課題と呼び,文字呼称時に不一致な色が反応を阻害する現象を逆ストループ効果と呼ぶ。一般に,ストループ効果に比べて逆ストループ効果は,小さいことが知られている。


 また,ストループ効果は,新たな研究パラダイムの登場とともに再び脚光を浴びるといった側面がる,古くて新しい現象である。ストループ効果研究に残された様々な課題をマクレオド(1991)はレヴューを行い、10個の課題をまとめている。心理学に端を発するStroop効果研究の裾野は広く、Stroop効果の(メカニズム)の研究、とStroop効果を用いた研究に大別することができる(図を作成)。今日では、後者の研究が中心になっている。注意、[[中央実行系]]、[[認知制御]]、コンフリクト・モニタリング、cognitive efficiency、task swiching、[[言語]]処理といった指標として用いられてきた。
 ストループ効果には,新たな研究パラダイムの登場とともに再び脚光を浴びるといった側面がある,例えば、行動主義、認知主義、脳機能研究の勃興時には、初期の段階でストループ効果を用いた研究が試みられてきており、古くて新しい現象である。ストループ効果研究に残された様々な課題をMacLeod(1991)[3]はレヴューを行い、18個の課題としてまとめている。例えば、ストループ効果と逆ストループ効果といった現象をあげ、それらを統一的に説明可能な理論の必要性を挙げている。心理学に端を発するStroop効果研究の裾野は広く、Stroop効果の(メカニズム)の研究、とStroop効果を用いた研究に大別することができる。今日では、後者の研究が中心になっており、注意、中央実行系、認知制御、コンフリクト・モニタリング、task switching、言語処理といった領域で用いられてきた。特に、Cohen, J.D.、Bush,G.らの脳機能画像研究以降、ストループ効果は、注意や認知的コントロールなどの指標として今日では受け入れられる。


== ストループ効果生起メカニズム ==
== ストループ効果生起メカニズム ==
 原典であるストループ(1935)は,行動主義全盛期の研究であり,単語を読むといった学習が色を命名するといった学習よりも多くなされていることが,その規定因であると主張した。その後,1960年代の認知心理学の勃興以降では,入力から出力に至る情報処理プロセスそのものの検討材料にストループ効果は用いられてきた。特に,色命名と単語の音読との間で,色と文字の干渉の度合いが異なることから,色命名の処理と文字音読の処理がある程度並列的に進むことが仮定され,色命名に比べ文字処理は,自動性(注意を要さず不可避に処理が進むこと)が高いと考えられている。自動的処理のモデルかまた,今日では脳機能画像研究の進展に伴い,認知的葛藤の生起メカニズムの神経科学的基盤が検討されている。今日の生理心理学への展開に大きな契機を与えたのが、。
 ストループ効果には,新たな研究パラダイムの登場とともに再び脚光を浴びるといった側面がある,例えば、行動主義、認知主義、脳機能研究の勃興時には、初期の段階でストループ効果を用いた研究が試みられてきており、古くて新しい現象である。ストループ効果研究に残された様々な課題をMacLeod(1991)[3]はレヴューを行い、18個の課題としてまとめている。例えば、ストループ効果と逆ストループ効果といった現象をあげ、それらを統一的に説明可能な理論の必要性を挙げている。心理学に端を発するStroop効果研究の裾野は広く、Stroop効果の(メカニズム)の研究、とStroop効果を用いた研究に大別することができる。今日では、後者の研究が中心になっており、注意、中央実行系、認知制御、コンフリクト・モニタリング、task switching、言語処理といった領域で用いられてきた。特に、Cohen, J.D.、Bush,G.らの脳機能画像研究以降、ストループ効果は、注意や認知的コントロールなどの指標として今日では受け入れられる。
CohenのよるPDPモデルの提案によって
 → CohenのPDPモデル図
また、CohenのPDPモデルの臨床への応用は、Schoolerらによっていち早く行なわれている。


== Stroop課題のバリエーション ==
== Stroop課題のバリエーション ==
 ストループ効果研究には,その生起メカニズムの検討以外に,もう1つ大きな特徴がある。色つき文字を用いたストループ(1935)以降,多くの類似した課題(線画ストループ課題,カウンティング・ストループ課題,空間位置ストループ課題、[[情動]]ストループ課題など)が,生み出された点である(MacLeod, 1991,Williams et al. 1996などを参照のこと)。さまざまなバリエーションが提案されているが,要約すれば,刺激に2属性を求め,2属性間のconflictが反応に影響を与えていれば,すべてストループ効果(あるいはStroop like effect)と呼ばれている。また、刺激提示、反応計測においても、視覚提示、音声提示、キイ押し反応、音声による回答と、さまざまなバリエーションが存在する。
  ストループ効果研究には,その生起メカニズムの検討以外に,もう1つ大きな特徴がある。色つき文字を用いたStroop(1935)以降,多くの類似した課題(カウンティング・ストループ課題,情動ストループ課題、線画ストループ課題、空間位置ストループ課題など)が,生み出された点である(MacLeod, 1991[3])。さまざまなバリエーションが提案されているが,要約すれば,刺激に2属性を求め,2属性間のconflictが反応に影響を与えていれば,すべてストループ効果(あるいはStroop like effect)と呼ばれている。また、刺激提示、反応計測においても、カード提示・コンピュータ呈示、視覚提示・音声提示、音声による回答・キイ押し反応と、さまざまなバリエーションが存在する。
例えば,線画の中に絵と不一致な単語が重ねて印刷されている場合,絵の命名時間は,無意味つづりを絵の中に提示した場合より長くなる。この線画と単語を組み合わせたストループ課題は,線画ストループ課題と呼ばれ,線画と単語の意味の類似度の強さの検討などに用いられている。
図3にカウンティング・ストループ、情動ストループの刺激例を示した。数字と字数とのコンフリクトを扱ったBushら(Bush et al., 1998[7] )のカウンティング・ストループ課題は、その後Multi-Source Interference Task(MIST) (Bush et al., 2003[8])の開発を経て、認知神経科学に与えた影響は大きい。
また、情動ストループ課題は、色つきの文字が刺激であるが、文字に不安や脅威語が呈示されると、反応が遅延する現象をさす(Williams et al. 1996[9])。うつや不安といった精神症状との関連が検討されてきた。


== ストループ効果と神経科学==
== ストループ効果と神経科学==
 今日のストループ効果研究の中心は,どのように認知的葛藤を制御しているのか,といった問題に移行している(Botvinick, Braver, Barch, Carter, & Cohen, 2001)。特に注目を浴びた研究は,コーエンを中心とした研究グループの行った脳機能画像研究(Kerns, Cohen, MacDonald, Cho, Stenger, & Carter, 2004)であり,認知的葛藤が起きているときの認知処理のコントロールに前部帯状回(anterior cingulate cortex)と[[前頭葉]](prefrontal)特に[[前頭前野]]背外側部dorsolateral prefrontalの関与が示された。
 今日のストループ効果研究の中心は,どのように認知的葛藤を制御しているのか,といった問題に移行している(Botvinick, Braver, Barch, Carter, & Cohen, 2001)。特に注目を浴びた研究は,コーエンを中心とした研究グループの行った脳機能画像研究(Kerns, Cohen, MacDonald, Cho, Stenger, & Carter, 2004)であり,認知的葛藤が起きているときの認知処理のコントロールに前部帯状回(anterior cingulate cortex)と[[前頭葉]](prefrontal)特に[[前頭前野]]背外側部dorsolateral prefrontalの関与が示された。
11

回編集

案内メニュー