「位置情報」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:


== モルフォゲンモデル ==
== モルフォゲンモデル ==
[[Image:ichijoho1.png|thumb|right|750px|'''図1. ''' <br />
モルフォゲンの濃度によって多数の細胞が産生される様子を模式的に表した図(フランス国旗モデル;10,39をもとに作成)<br />
]]
 1969年、Lewis Wolpertは、シグナリングセンターから分泌された細胞外物質([[モルフォゲン]](morphogen))が濃度勾配を持って組織内に拡散しており、細胞の分化方向はその濃度に依存して決まるとする組織形成の原理を仮説的に提唱した<ref name=Wolpert1969><pubmed>4390734</pubmed></ref><ref><pubmed>7834908</pubmed></ref><ref name=Briscoe2015><pubmed>26628090</pubmed></ref><ref><pubmed>16410409</pubmed></ref>4-7。モルフォゲンとはギリシャ語で「form giver(形を与えるもの)」という意味であり<ref><pubmed>11483986</pubmed></ref>8、多くの研究から、組織形成に関わる液性因子(分泌タンパク質や化学低分子)のほとんど([[FGF]]や[[Wnt]]、[[TGFβ]]、[[ヘッジホッグ]](Hedgehog)、[[レチノイン酸]])がモルフォゲンとして働くことがこれまでに示されている<ref><pubmed>23669552</pubmed></ref><!--<ref name=#39><pubmed>25295831</pubmed></ref> -->9;Yan, 2009 #39。濃度勾配が組織形成を制御するという概念は「[[モルフォゲンモデル]](morphogen model)」と呼ばれ、現在に至るまで組織のパターン形成を分子的に説明する基本概念の1つである。
 1969年、Lewis Wolpertは、シグナリングセンターから分泌された細胞外物質([[モルフォゲン]](morphogen))が濃度勾配を持って組織内に拡散しており、細胞の分化方向はその濃度に依存して決まるとする組織形成の原理を仮説的に提唱した<ref name=Wolpert1969><pubmed>4390734</pubmed></ref><ref><pubmed>7834908</pubmed></ref><ref name=Briscoe2015><pubmed>26628090</pubmed></ref><ref><pubmed>16410409</pubmed></ref>4-7。モルフォゲンとはギリシャ語で「form giver(形を与えるもの)」という意味であり<ref><pubmed>11483986</pubmed></ref>8、多くの研究から、組織形成に関わる液性因子(分泌タンパク質や化学低分子)のほとんど([[FGF]]や[[Wnt]]、[[TGFβ]]、[[ヘッジホッグ]](Hedgehog)、[[レチノイン酸]])がモルフォゲンとして働くことがこれまでに示されている<ref><pubmed>23669552</pubmed></ref><!--<ref name=#39><pubmed>25295831</pubmed></ref> -->9;Yan, 2009 #39。濃度勾配が組織形成を制御するという概念は「[[モルフォゲンモデル]](morphogen model)」と呼ばれ、現在に至るまで組織のパターン形成を分子的に説明する基本概念の1つである。


案内メニュー