「攻撃性」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
57行目: 57行目:


=== 除脳実験による“怒りRage”反応に必要な脳部位の同定 ===
=== 除脳実験による“怒りRage”反応に必要な脳部位の同定 ===
 ”ホメオスタシス”研究で著名なキャノンの弟子バードは、視床下部の直前の離断(大脳半球と視床のかなりの部分の除脳)を行うと、手術前には大人しかったネコが、わずかな刺激によって強い怒りの反応、すなわち毛を逆立て、爪をむき出し、唸り声をあげ、前足で叩く、という一連の防御的攻撃行動を示すことを見出した(Bard, 1928)<ref>'''Bard, P.'''<br> A diencephalic mechanism for the expression of rage with special reference to the sympathetic nervous system.<br>''American Journal of Physiology'' 84, 490-515; 1928</ref>。一方、視床下部直後の離断(視床下部・視床および前部大脳半球の除脳)では、唸る、爪をむき出す、耳を寝かせる、噛むなどの反応はそれぞれ認められても、これらが協調的に一斉に現れなくなる。このことから、怒りという情動のまとまった行動発現には視床下部が必要であることが明らかになった。また大脳皮質は怒り反応には不要で、むしろ視床下部を抑制して怒り反応の閾値を上昇させていると考えられた。
 ”ホメオスタシス”研究で著名なキャノンの弟子バードは、[[視床下部]]の直前の離断([[大脳]]半球と[[視床]]のかなりの部分の除脳)を行うと、手術前には大人しかったネコが、わずかな刺激によって強い怒りの反応、すなわち毛を逆立て、爪をむき出し、唸り声をあげ、前足で叩く、という一連の防御的攻撃行動を示すことを見出した(Bard, 1928)<ref>'''Bard, P.'''<br> A diencephalic mechanism for the expression of rage with special reference to the sympathetic nervous system.<br>''American Journal of Physiology'' 84, 490-515; 1928</ref>。一方、視床下部直後の離断(視床下部・視床および前部大脳半球の除脳)では、唸る、爪をむき出す、耳を寝かせる、噛むなどの反応はそれぞれ認められても、これらが協調的に一斉に現れなくなる。このことから、怒りという情動のまとまった行動発現には視床下部が必要であることが明らかになった。また大脳皮質は怒り反応には不要で、むしろ視床下部を抑制して怒り反応の閾値を上昇させていると考えられた。
 この実験以前は、あらゆる知覚は視床を介して大脳皮質に伝えられると考えられていたが、皮質がなくても触覚刺激に反応して怒り情動が起こることから、皮質を介さずに直接視床下部に行く知覚入力経路があることも明らかになった。
 この実験以前は、あらゆる[[知覚]]は視床を介して[[大脳皮質]]に伝えられると考えられていたが、皮質がなくても触覚刺激に反応して怒り情動が起こることから、皮質を介さずに直接視床下部に行く知覚入力経路があることも明らかになった。
 
 
=== 視床下部電気刺激による行動賦活・抑制 ===
=== 視床下部電気刺激による行動賦活・抑制 ===

案内メニュー