「攻撃性」の版間の差分

47行目: 47行目:
 これらの過剰な攻撃行動を示す動物は、メスは攻撃しない、オス同士であっても咽喉など致命傷になりうる危険な体の部位は攻撃しない、といった通常の種内攻撃行動では守られるべきルールが守られなくなるという(下記1-3参照)。
 これらの過剰な攻撃行動を示す動物は、メスは攻撃しない、オス同士であっても咽喉など致命傷になりうる危険な体の部位は攻撃しない、といった通常の種内攻撃行動では守られるべきルールが守られなくなるという(下記1-3参照)。


=== 攻撃の抑制、威嚇や儀式化による攻撃の危険性の低減 ===
=== 攻撃の抑制、威嚇や儀式化===
 攻撃力の高い食肉類などの動物では、オス同士の闘争には攻撃側にも相応の危険性が伴う。またもしその攻撃性が子どもやメスなどに対して無秩序に発動すると、自らの繁殖を阻害する場合もある。そのため、攻撃性が社会的文脈に応じて適切に制御される必要がある。
 攻撃力の高い食肉類などの動物では、オス同士の闘争には攻撃側にも相応の危険性が伴う。またもしその攻撃性が子どもやメスなどに対して無秩序に発動すると、自らの繁殖を阻害する場合もある。そのため、攻撃性が社会的文脈に応じて適切に制御される必要がある。


54行目: 54行目:
 例えば[[チンパンジー]]では、地位の高い個体が「睨む、顔をぐいと動かす、腕をふりあげる、肩をいからせる、いばって歩く、足を踏み鳴らす、木の枝を振り回す、毛を逆立てる、石を投げる、発声する」などの多様な行動によって相手を威嚇する<ref name=Hinde1974>'''ハインド, R.A.'''<br>行動生物学<br>''講談社''; 1977 (原著1974)</ref>。
 例えば[[チンパンジー]]では、地位の高い個体が「睨む、顔をぐいと動かす、腕をふりあげる、肩をいからせる、いばって歩く、足を踏み鳴らす、木の枝を振り回す、毛を逆立てる、石を投げる、発声する」などの多様な行動によって相手を威嚇する<ref name=Hinde1974>'''ハインド, R.A.'''<br>行動生物学<br>''講談社''; 1977 (原著1974)</ref>。


 ネコや[[ラット]]では、背を丸め、毛を逆立て、身体の横側を相手に向けることで、自分を大きく見せる[[側面威嚇]]lateral threatを行う。
 ネコや[[ラット]]では、背を丸め、毛を逆立て、身体の横側を相手に向けることで、自分を大きく見せる[[側面威嚇]] (lateral threat)を行う。
 また、いったん実戦によって群れの中の順位階層dominance hierarchyが決定すると、下位の個体が譲歩し服従姿勢submissive postureをとることで、相手の攻撃行動を消滅させ、さらなる衝突が避けられる。チンパンジーでは、「臀部を見せる、泣き叫ぶ、身を屈める、お辞儀をする、うずくまる、歩み寄る、キスをする」などの行動で服従を示すという。これによって、お互いを良く知っている個体同士では暴力行為が見知らぬ同士よりもはるかに低く抑えられる。若年の個体(コドモ)も、匂いや声などのシグナルによって、群れの中の成体からの攻撃を押さえていると考えられる。
 また、いったん実戦によって群れの中の順位階層 (dominance hierarchy)が決定すると、下位の個体が譲歩し服従姿勢 (submissive posture)をとることで、相手の攻撃行動を消滅させ、さらなる衝突が避けられる。チンパンジーでは、「臀部を見せる、泣き叫ぶ、身を屈める、お辞儀をする、うずくまる、歩み寄る、キスをする」などの行動で服従を示すという。これによって、お互いを良く知っている個体同士では暴力行為が見知らぬ同士よりもはるかに低く抑えられる。若年の個体(コドモ)も、匂いや声などのシグナルによって、群れの中の成体からの攻撃を押さえていると考えられる。


 さらに実戦となった場合でも、その中には様々な「ルール」が存在する。例えばオスラット同士の攻撃行動(インターネットで<ref><pubmed> 23852258</pubmed></ref>の詳細な実験の紹介動画を視聴できる)では、毛を逆立てて一見激しく興奮した攻撃側の居住オスの攻撃対象は、90%が相手の背中・尻に絞られ、傷つきやすい部位である咽喉や腹部などにはあまり向かわない。侵入者が仰向けになった服従姿勢をとると、攻撃側は腹部や顔面を攻撃できるにも関わらず攻撃せず、かわりに威圧姿勢をとる。[[マウス]]や[[ハムスター]]でも、主に背中が攻撃のターゲットとなる<ref name=Blanchard2003/>。すなわち攻撃行動には儀式的な組織化ritual organizationがあり、秩序だって制御されていると言える。
 さらに実戦となった場合でも、その中には様々な「ルール」が存在する。例えばオスラット同士の攻撃行動(インターネットで<ref><pubmed> 23852258</pubmed></ref>の詳細な実験の紹介動画を視聴できる)では、毛を逆立てて一見激しく興奮した攻撃側の居住オスの攻撃対象は、90%が相手の背中・尻に絞られ、傷つきやすい部位である咽喉や腹部などにはあまり向かわない。侵入者が仰向けになった服従姿勢をとると、攻撃側は腹部や顔面を攻撃できるにも関わらず攻撃せず、かわりに威圧姿勢をとる。[[マウス]]や[[ハムスター]]でも、主に背中が攻撃のターゲットとなる<ref name=Blanchard2003/>。すなわち攻撃行動には儀式的な組織化ritual organizationがあり、秩序だって制御されていると言える。