713
回編集
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「遺伝子導入 <div align="right"> <font size="+1">[https://researchmap.jp/hirokazuhirai平井宏和]</font><br> ''群馬大学 医学系研究科''<br> DOI:<self...」) |
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
''群馬大学 医学系研究科''<br> | ''群馬大学 医学系研究科''<br> | ||
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2018年3月27日 原稿完成日:<br> | DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2018年3月27日 原稿完成日:<br> | ||
担当編集委員:[https://researchmap.jp/ | 担当編集委員:[https://researchmap.jp/okanolab 岡野栄之](慶應義塾大学 医学部)<br> | ||
</div> | </div> | ||
英語名:transgenesis | 英語名:transgenesis | ||
12行目: | 12行目: | ||
==遺伝子導入の目的== | ==遺伝子導入の目的== | ||
===過剰発現== | ===過剰発現=== | ||
1980年代から90年代にかけて、多くの遺伝子がクローニングされた。神経科学領域では[[電位依存性イオンチャネル]]、[[アセチルコリン受容体]]、[[グルタミン酸受容体]]、[[GABA受容体]]、[[グリシン受容体]]など、重要な[[膜タンパク質]][[イオンチャネル]]や神経伝達物質受容体の遺伝子クローニングの報告が相次いだ。これらcDNAを[[アフリカツメガエル]]やHEK293細胞などの[[培養細胞]]に導入すると、転写[[翻訳]]されてタンパク質が発現する。遺伝子が導入されていない細胞をコントロールとして、遺伝子導入した細胞を様々なアプローチで解析することにより、発現タンパク質の性質や機能が解析された。 | 1980年代から90年代にかけて、多くの遺伝子がクローニングされた。神経科学領域では[[電位依存性イオンチャネル]]、[[アセチルコリン受容体]]、[[グルタミン酸受容体]]、[[GABA受容体]]、[[グリシン受容体]]など、重要な[[膜タンパク質]][[イオンチャネル]]や神経伝達物質受容体の遺伝子クローニングの報告が相次いだ。これらcDNAを[[アフリカツメガエル]]やHEK293細胞などの[[培養細胞]]に導入すると、転写[[翻訳]]されてタンパク質が発現する。遺伝子が導入されていない細胞をコントロールとして、遺伝子導入した細胞を様々なアプローチで解析することにより、発現タンパク質の性質や機能が解析された。 | ||
野生型のcDNAを導入することに加えて、様々な場所に変異を導入した遺伝子を導入し、発現したミュータントを野生型と比較することで、変異部位が果たす役割を解析することができる。また疾患の原因遺伝子に見られる変異を導入したミュータントを発現・解析することで、その変異と疾患の関連を調べることが可能となる。 | 野生型のcDNAを導入することに加えて、様々な場所に変異を導入した遺伝子を導入し、発現したミュータントを野生型と比較することで、変異部位が果たす役割を解析することができる。また疾患の原因遺伝子に見られる変異を導入したミュータントを発現・解析することで、その変異と疾患の関連を調べることが可能となる。 |