16,039
回編集
細編集の要約なし |
|||
9行目: | 9行目: | ||
色覚とは色に関わる[[感覚]]のことである。色とは、主として光のスペクトルの違いによって生じる視覚的感覚を指す。個人の脳内における[[内的感覚]](主観)であり、その感覚/[[視覚的]]体験 (visual experience) 自体を他者と共有することが難しい。一般に、色に関する情報を他者と交換する際には色名(後述)が用いられる。 | 色覚とは色に関わる[[感覚]]のことである。色とは、主として光のスペクトルの違いによって生じる視覚的感覚を指す。個人の脳内における[[内的感覚]](主観)であり、その感覚/[[視覚的]]体験 (visual experience) 自体を他者と共有することが難しい。一般に、色に関する情報を他者と交換する際には色名(後述)が用いられる。 | ||
一定の観察条件下において試験光の波長を変化させると、色の見え方が変化する。しかし一方で、照明光のスペクトル(色)など観察環境の変化に対応して順応などの作用により[[色知覚]]<u> | 一定の観察条件下において試験光の波長を変化させると、色の見え方が変化する。しかし一方で、照明光のスペクトル(色)など観察環境の変化に対応して順応などの作用により[[色知覚]]<u>編集部コメント:色覚とはまた別の用語でしょうか?</u>を安定させる[[色恒常性]]<ref name=Foster2011><pubmed> 20849875 </pubmed></ref>も機能する。具体的には、日中から夕方にかけて地表に到達する日光は長波長成分を多く含む方向に変化するが、分光特性の変化に比べて物体の色の見え方の変化は小さい。この現象は、波長や分光特性に対して色の感覚が1対1で存在しないことを示している。 | ||
すなわち、色知覚は波長とは異なり、環境によって変化する相対的な感覚である。その基準点は観察者に色味を与えない光:[[無彩色]](むさいしょく)と呼ばれ、無彩色光は、視覚系の順応や物体と照明の関係など周囲の環境に適応して変化する。 | すなわち、色知覚は波長とは異なり、環境によって変化する相対的な感覚である。その基準点は観察者に色味を与えない光:[[無彩色]](むさいしょく)と呼ばれ、無彩色光は、視覚系の順応や物体と照明の関係など周囲の環境に適応して変化する。 | ||
17行目: | 17行目: | ||
== 色弁別と色の見えの違い:多重モデル == | == 色弁別と色の見えの違い:多重モデル == | ||
[[File:Kuriki Fig.1.png|thumb '''図1. 色立体:色相、彩度、明度'''<br>著作権問題あり、オリジナルを作成予定]] | [[File:Kuriki Fig.1.png|thumb '''図1. 色立体:色相、彩度、明度'''<br>著作権問題あり、オリジナルを作成予定]] | ||
写実的に絵画を描く場合に選択する絵の具の色彩は、色相や明るさ、鮮やかさを見た目と近づける。このように絵画的な色の知覚 (pictorial percept) のことを「[[色の見え]](color appearance)」と言う。色の見えは、色の種類を表す[[色相]](hue)、色みの鮮やかさを表す[[彩度]](saturation)、明るさを示す[[明度]](lightness/brightness)の3要素により表される('''図1''')。 | 写実的に絵画を描く場合に選択する絵の具の色彩は、色相や明るさ、鮮やかさを見た目と近づける。このように絵画的な色の知覚 (pictorial percept) のことを「[[色の見え]](color appearance)」と言う。色の見えは、色の種類を表す[[色相]](hue)、色みの鮮やかさを表す[[彩度]](saturation)、明るさを示す[[明度]](lightness/brightness)の3要素により表される('''図1''')。 | ||
一方、ごく差異の小さい2色光を、色の見え方に関わらず見分ける事を「 | 一方、ごく差異の小さい2色光を、色の見え方に関わらず見分ける事を「[[色弁別]](いろべんべつ)」と言う。色弁別では、どのように色が違うか(例えば、片方が少し赤みを帯びているとか、彩度が高いとか)について説明できる必要は無く、単に違いが検出できるか否かを判断すればよい。従って色弁別ができる場合でも、色の見え方(色相、彩度、明度)の違いが解らない場合も含まれうる。 | ||
通常「色覚」と言うと、この2つの概念が同一視され、特に色覚異常の問題では両者が混同されがちである(詳細は後述)。しかし健常者でも、各々の感覚を形成する神経系が異なり全く別の事象を指していることに注意が必要である。 | 通常「色覚」と言うと、この2つの概念が同一視され、特に色覚異常の問題では両者が混同されがちである(詳細は後述)。しかし健常者でも、各々の感覚を形成する神経系が異なり全く別の事象を指していることに注意が必要である。 | ||
67行目: | 66行目: | ||
== 色覚の多様性/色覚異常 == | == 色覚の多様性/色覚異常 == | ||
ヒトの場合、多数を占める色覚タイプは3色覚と呼ばれ、3種類の光受容器(錐体)をもつ。このうち1つ以上の錐体が発現しないもしくは機能が不十分な場合に、2色覚もしくは異常3色覚となる。2色覚/異常3色覚者は、正常3色覚者が見分けることができる色のうち、特定の組み合わせの弁別が困難になる。発現した錐体、問題のある錐体の種類に応じて以下のように区分される。 | ヒトの場合、多数を占める色覚タイプは3色覚と呼ばれ、3種類の光受容器(錐体)をもつ。このうち1つ以上の錐体が発現しないもしくは機能が不十分な場合に、2色覚もしくは異常3色覚となる。2色覚/異常3色覚者は、正常3色覚者が見分けることができる色のうち、特定の組み合わせの弁別が困難になる。発現した錐体、問題のある錐体の種類に応じて以下のように区分される。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" |