16,054
回編集
細編集の要約なし |
細 (→錐体) |
||
21行目: | 21行目: | ||
===錐体=== | ===錐体=== | ||
錐体は明るいところで物を見る際に働く細胞である。錐体が働いているときの視覚を[[明所視]]と呼ぶ。錐体には、異なる波長の光に選択的に応答する複数の種類が存在する。たとえば、ヒトでは、三種類の錐体(吸収する光の波長が長いものから[[L錐体]]、[[M錐体]]、[[S錐体]]とよぶ)が存在する。それぞれの錐体には、それぞれの波長の光を吸収する光受容タンパク質([[錐体型視物質]])が発現している。明るい光環境下では、この3種類の錐体を使って光の波長を弁別することができる([[三色型色覚]])。 なお、哺乳類以外の脊椎動物では、4種類の錐体をもつ[[四色型色覚]]が一般的である。また、桿体にも波長感受性の異なる複数の種類が存在する場合があり、この場合は暗いところでも波長識別ができると考えられている。 | |||
== 基本構造 == | == 基本構造 == |