「視細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
72行目: 72行目:
 視細胞などの刺激受容細胞には、刺激の強度に応じて感度を変える働きがある。これは、刺激の強度変化を的確に受容するための働きであり、順応機構と呼ばれる。視細胞では、明るいときには光に対する感度が低くなり、応答が簡単に飽和しないようになる([[明順応]])。暗いときには、感度が上昇し、弱い光に効率よく応答ができるようになる([[暗順応]])。
 視細胞などの刺激受容細胞には、刺激の強度に応じて感度を変える働きがある。これは、刺激の強度変化を的確に受容するための働きであり、順応機構と呼ばれる。視細胞では、明るいときには光に対する感度が低くなり、応答が簡単に飽和しないようになる([[明順応]])。暗いときには、感度が上昇し、弱い光に効率よく応答ができるようになる([[暗順応]])。


 視細胞の順応は、光を受容した際に外節で生じる細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度の変化によって主にもたらされていることが知られている<ref><pubmed> 11152756 </pubmed></ref>。細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度は、視細胞が光を受容していないとき(暗時)に最も高く、光を受容したとき(明時)に低くなる。
 視細胞の順応は、光を受容した際に外節で生じる細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度の変化によってもたらされていることが知られている<ref><pubmed> 11152756 </pubmed></ref>。細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度は、視細胞が光を受容していないとき(暗時)に最も高く、光を受容したとき(明時)に低くなる。


 さらに、光応答に関わるタンパク質(トランスデューシン、アレスチン)が外節から内節に移行することにより順応に関与することが知られている。
 さらに、光応答に関わるタンパク質(トランスデューシン、アレスチン)が外節から内節に移行することにより順応に関与することが知られている。

案内メニュー