「反応時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:


[[ファイル:RTfprtmt.png|frame|'''図1.''' 反応時間と運動時間(MT)、先行期間(FP)。例として、予告刺激の音が鳴った後、
[[ファイル:RTfprtmt.png|frame|'''図1.''' 反応時間と運動時間(MT)、先行期間(FP)。例として、予告刺激の音が鳴った後、
反応刺激として左右どちらからのランプが点灯し、点灯した方のボタンをできるだけ速く押す(押すとランプは消灯)という課題の場合を示す。
反応刺激として左右どちらかのランプ(□)が点灯し、点灯した方のボタン(○)をできるだけ速く押す(押すとランプは消灯)という課題の場合を示す。
あらかじめボタン上に指を置き、指の動きだけで反応する場合(上段)では、反応刺激提示からボタン押しまでの時間を反応時間とする。
あらかじめボタン上に指を置き、指の動きだけで反応する場合(上段)では、反応刺激提示からボタン押しまでの時間を反応時間とする。
指をスタート位置から動かして(リーチング動作)ボタンを押す場合(下段)では、運動開始までを反応時間とすることが多い。
指をスタート位置から動かして(リーチング動作)ボタンを押す場合(下段)では、運動開始までを反応時間とすることが多い。
533行目: 533行目:
また、高齢者では反応時間の個人内でのばらつきも増加する
また、高齢者では反応時間の個人内でのばらつきも増加する
<ref name=DerDeary2006><pubmed>16594792</pubmed></ref>
<ref name=WilliamsEtal2005 />
<ref name=WilliamsEtal2005 />
<ref name=AnsteyEtal2005 />
<ref name=AnsteyEtal2005 />
<ref name=DerDeary2006><pubmed>16594792</pubmed></ref>


584行目: 584行目:
<ref name=LuppEtal1976><pubmed>948887</pubmed></ref>
<ref name=LuppEtal1976><pubmed>948887</pubmed></ref>
、コントラスト
、コントラスト
<ref name=MillerPachella1973 />
<ref name=LuppEtal1976 />
<ref name=LuppEtal1976 />
<ref name=MillerPachella1973 />
などが反応時間に影響する。
などが反応時間に影響する。
[[ストレス]]
[[ストレス]]
604行目: 604行目:
心的イメージが刺激のアナログ的な表象である証拠と解釈された。
心的イメージが刺激のアナログ的な表象である証拠と解釈された。
しかしこの解釈には反論が多く、心理学上の論争となった(イメージ論争)。
しかしこの解釈には反論が多く、心理学上の論争となった(イメージ論争)。
また視覚探索(visual search, 例えば画面上の10個の物体の中から目的の物体を探し出す課題)では、
反応時間が物体数に比例して長くなることがあるが、
これが逐次的情報処理(物体を1つずつ処理する)の反映なのか、
並列的情報処理(複数物体を同時に処理する)の速さが変化することの反映なのか、
しばしば議論となる。
</ref>
</ref>
660行目: 665行目:
研究目的にもよるが、誤答反応の反応時間は分析から除外するのが一般的である。
研究目的にもよるが、誤答反応の反応時間は分析から除外するのが一般的である。
誤答の場合には、課題がきちんと遂行されなかったと考えられるからである。
誤答の場合には、課題がきちんと遂行されなかったと考えられるからである。
ただし、誤答と正答の反応時間の違いの分析が有益な知見をもたらすこともある。
ただし、誤答が少なくない時には誤答の反応時間の分析が役立つこともある(例えば
<ref><pubmed>15917795</pubmed></ref>
)。


===分布の非対称性と外れ値への対処===
===分布の非対称性と外れ値への対処===
89

回編集

案内メニュー