9,444
回編集
細編集の要約なし |
細 (→遺伝子導入方法) |
||
51行目: | 51行目: | ||
=== 遺伝子導入方法 === | === 遺伝子導入方法 === | ||
当初、遺伝子導入の[[wikipedia:JA:ベクター|ベクター]]として[[wikipedia:JA:レトロウイルス|レトロウイルス]]や[[wikipedia:JA:レンチウイルス|レンチウイルス]]が利用された。しかし、どちらのウイルスも導入細胞の[[wikipedia:JA:ゲノム|ゲノム]]DNAに組み込まれることから、挿入変異や近傍の遺伝子の発現に及ぼす影響等、予期しない異常が生じる危険性を包含している。また、レトロウイルスベクターは通常、多能性幹細胞において強力な発現抑制(サイレンシング)を受けるが、初期化レベルが低いiPS細胞では発現が持続していることや分化後も導入遺伝子の活性化が起こりうることから、細胞移植への応用には腫瘍形成といったリスクが伴う。そこで、iPS細胞樹立後に導入遺伝子を除去する手法として、[[wikipedia:Cre- | 当初、遺伝子導入の[[wikipedia:JA:ベクター|ベクター]]として[[wikipedia:JA:レトロウイルス|レトロウイルス]]や[[wikipedia:JA:レンチウイルス|レンチウイルス]]が利用された。しかし、どちらのウイルスも導入細胞の[[wikipedia:JA:ゲノム|ゲノム]]DNAに組み込まれることから、挿入変異や近傍の遺伝子の発現に及ぼす影響等、予期しない異常が生じる危険性を包含している。また、レトロウイルスベクターは通常、多能性幹細胞において強力な発現抑制(サイレンシング)を受けるが、初期化レベルが低いiPS細胞では発現が持続していることや分化後も導入遺伝子の活性化が起こりうることから、細胞移植への応用には腫瘍形成といったリスクが伴う。そこで、iPS細胞樹立後に導入遺伝子を除去する手法として、[[wikipedia:Cre-loxP|Cre-loxP]]システムの利用や[[wikipedia:JA:トランスポゾン|トランスポゾン]]の特性を利用したピギーバック(piggyBac)が開発された。一方、そもそもゲノムに組み込まれないベクターとして、[[wikipedia:JA:アデノウイルス|アデノウイルス]]や[[wikipedia:JA:センダイウイルス|センダイウイルス]]、[[wikipedia:JA:プラスミド|プラスミド]]DNAを用いた誘導法も利用されている。さらに、ベクターを介さずに直接、組換えタンパク質や合成RNA、[[wikipedia:miRNA|miRNA]]を導入するiPS細胞の作成についても報告がなされている。 | ||
=== 誘導因子 === | === 誘導因子 === |