「オリゴデンドロサイト前駆細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
29行目: 29行目:
==== 転写因子 ====  
==== 転写因子 ====  


 転写因子のOlig2は、Olig1とともに、Shhに誘導されるオリゴデンドロサイト系譜に特異的な転写因子として報告された[13](Lu et al., 2000) [14](Takebayashi et al., 2000) [15](Zhou et al., 2000)。Olig2とOlig1はともにPDGFRαと同様に、脊髄腹側部から出現し次第に脊髄背側部に広がるが、発現そのものはOPCの出現以前からみられる。Nkx2.2は、マウスではOlig2より腹側部で発現し、ニワトリ胚ではOlig2と一部重なり、O4陽性細胞で発現がみられる[16] (Qi et al., 2001)。またマウスでも発生の後期になるとOlig2とNkx2.2は同一の細胞で発現するようになる。Nkx2.2はミエリンプロテオリピドタンパク(PLP)のプロモーターに結合してその発現を調節する。Sox10はOlig2と同様の領域から発現が始まるが、Olig2よりも遅くに脊髄脳室層腹側部から発現が始まり、Olig2よりOPCの系譜に特異的であると考えられている[17](Stolt et al., 2002)。
 転写因子のOlig2は、Olig1とともに、Shhに誘導されるオリゴデンドロサイト系譜に特異的な転写因子として報告された<ref name=ref13><pubmed>10719888</pubmed></ref><ref name=ref14><pubmed>11091082</pubmed></ref><ref name=ref15><pubmed>10719889</pubmed></ref>。Olig2とOlig1はともにPDGFRαと同様に、脊髄腹側部から出現し次第に脊髄背側部に広がるが、発現そのものはOPCの出現以前からみられる。Nkx2.2は、マウスではOlig2より腹側部で発現し、ニワトリ胚ではOlig2と一部重なり、O4陽性細胞で発現がみられる<ref name=ref16><pubmed>11526078</pubmed></ref>。またマウスでも発生の後期になるとOlig2とNkx2.2は同一の細胞で発現するようになる。Nkx2.2はミエリンプロテオリピドタンパク(PLP)のプロモーターに結合してその発現を調節する。Sox10はOlig2と同様の領域から発現が始まるが、Olig2よりも遅くに脊髄脳室層腹側部から発現が始まり、Olig2よりOPCの系譜に特異的であると考えられている<ref name=ref17><pubmed>11799060</pubmed></ref>。


==== 細胞表面分子 ====  
==== 細胞表面分子 ====  


 PDGFRαは上述の通り、最初にOPCの系譜マーカーとして見出されたものである。NG2は、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(cspg4)を抗原とする抗体を用いて標識される細胞である。NG2抗体は、培養系ではO-2A前駆細胞を標識し、生体内でもPDGFRα陽性細胞を標識することから、OPCで発現していることが明らかにされた[18] (Nishiyama et al., 1996) [19]Stallcup and Beasle, 1987)
 PDGFRαは上述の通り、最初にOPCの系譜マーカーとして見出されたものである。NG2は、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(cspg4)を抗原とする抗体を用いて標識される細胞である。NG2抗体は、培養系ではO-2A前駆細胞を標識し、生体内でもPDGFRα陽性細胞を標識することから、OPCで発現していることが明らかにされた<ref name=ref18><pubmed>8714519</pubmed></ref><ref name=ref19><pubmed>3305800</pubmed></ref>


==== 糖脂質 ====  
==== 糖脂質 ====  


 牛の脳梁を抗原として作製された単クローン抗体O4とO1は、しばしばオリゴデンドロサイト系譜細胞の解析に用いられている。このうちO1は、ガラクトセレブロシド(galactocerebroside; GalC)とmonogalactosyldiglycerideを認識し、分化したオリゴデンドロサイトのマーカーとして用いられている[20](Sommer and Schachner 1980)。O4はsulfatide、 seminolipid、cholesterolが抗原として同定されており、これらは比較的分化の進んだオリゴデンドロサイトで発現している。一方。O4はOPCもしくはこれよりやや分化の進んだproligodendroblastも認識するが、OPCで発現しているO4に認識される脂質は同定されていない[21](Bansal et al., 1992)
 牛の脳梁を抗原として作製された単クローン抗体O4とO1は、しばしばオリゴデンドロサイト系譜細胞の解析に用いられている。このうちO1は、ガラクトセレブロシド(galactocerebroside; GalC)とmonogalactosyldiglycerideを認識し、分化したオリゴデンドロサイトのマーカーとして用いられている<ref name=ref20><pubmed>6786942</pubmed></ref>。O4はsulfatide、 seminolipid、cholesterolが抗原として同定されており、これらは比較的分化の進んだオリゴデンドロサイトで発現している。一方。O4はOPCもしくはこれよりやや分化の進んだproligodendroblastも認識するが、OPCで発現しているO4に認識される脂質は同定されていない<ref name=ref21><pubmed>1573402</pubmed></ref>


 最近では、これらのマーカー分子を用いたgenetic fate mappingにより、それぞれの細胞系譜が詳細に明らかにされるようになってきた。すなわち、系譜マーカーを発現する細胞にCreリコンビナーゼを発現させたマウスを作製し、これをレポーターマウスと交配することにより、生体内で細胞系譜を追跡できるようになった。Sox10-Creマウス、PDGFRα-Creマウス、Olig2-CreER マウス、NG2-CreERT2マウスなどが主に使われている。
 最近では、これらのマーカー分子を用いたgenetic fate mappingにより、それぞれの細胞系譜が詳細に明らかにされるようになってきた。すなわち、系譜マーカーを発現する細胞にCreリコンビナーゼを発現させたマウスを作製し、これをレポーターマウスと交配することにより、生体内で細胞系譜を追跡できるようになった。Sox10-Creマウス、PDGFRα-Creマウス、Olig2-CreER マウス、NG2-CreERT2マウスなどが主に使われている。

案内メニュー