16,040
回編集
細 (→2つの嚥下モデル) |
細編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
{{box|text= 食事をするという動作は、食べ物を認識して、口に入れ咀嚼し、咽頭に送り込んでのみ込み、食道から胃に送る一連の動作の連携であり、「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下のプロセスは、随意運動・反射運動・自律運動が連携しており、4期モデルとプロセスモデルの2つの嚥下モデルがある。嚥下運動は延髄の嚥下中枢とさらに上位の随意性中枢の支配を受ける。問診やスクリーニングテストにより嚥下障害を疑った場合は、嚥下造影・嚥下内視鏡など標準的嚥下機能検査により病態を診断する。摂食嚥下障害は、脳神経内科疾患において、脳血管障害・変性疾患をはじめとした多くの疾患に合併し、QOLを損ない、予後決定因子となる。治療は現疾患の治療とともに、摂食嚥下障害診断後の早期リハビリテーション治療が重要である。リハビリテーション治療には、定期的な摂食嚥下機能評価、嚥下調整食、姿勢・食具・環境の調整、嚥下訓練・体操、栄養管理、外科的アプローチを含む誤嚥予防、患者の理解・受容へのサポート、介護者への援助が含まれ、チーム医療が求められる。}} | {{box|text= 食事をするという動作は、食べ物を認識して、口に入れ咀嚼し、咽頭に送り込んでのみ込み、食道から胃に送る一連の動作の連携であり、「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下のプロセスは、随意運動・反射運動・自律運動が連携しており、4期モデルとプロセスモデルの2つの嚥下モデルがある。嚥下運動は延髄の嚥下中枢とさらに上位の随意性中枢の支配を受ける。問診やスクリーニングテストにより嚥下障害を疑った場合は、嚥下造影・嚥下内視鏡など標準的嚥下機能検査により病態を診断する。摂食嚥下障害は、脳神経内科疾患において、脳血管障害・変性疾患をはじめとした多くの疾患に合併し、QOLを損ない、予後決定因子となる。治療は現疾患の治療とともに、摂食嚥下障害診断後の早期リハビリテーション治療が重要である。リハビリテーション治療には、定期的な摂食嚥下機能評価、嚥下調整食、姿勢・食具・環境の調整、嚥下訓練・体操、栄養管理、外科的アプローチを含む誤嚥予防、患者の理解・受容へのサポート、介護者への援助が含まれ、チーム医療が求められる。}} | ||
== 嚥下障害とは == | |||
食事をするという動作は、単に「食物を咀嚼し、食塊形成を行い、咽頭に送り込んで飲み込む」のみならず、食べ物を認識して(認知期・先行期)、口まで運び(口腔準備期)、口に入れ咀嚼し(口腔期)、咽頭に送り込んでのみ込み(咽頭期)、食道から胃に送り込む(食道期)一連の動作の連携である('''図1''')。そのためこの一連の動作を「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下障害とはその連係動作の障害を意味する。特に誤嚥とは、食物・唾液・薬剤などが気道に流入することである。気道に入っても、“むせない”ことは意外と多く、むせない誤嚥(不顕性誤嚥)は肺炎を起こす確率が高い。咽頭の喉頭蓋谷や梨状窩への貯留物が、食後や臥床時に気道に流入することも多い(嚥下運動後の誤嚥)。 | |||
== 原因 == | |||
食物の通路の形態的異常、たとえば唇顎口蓋裂・口腔咽頭領域の腫瘍や潰瘍、術後の欠損など、また食物移送運動の異常、たとえば脳卒中・神経筋疾患が原因となる。その他、呼吸不全・加齢・栄養不良などの体力低下・薬剤の副作用などの合併症としても見られる。 | |||
==嚥下障害とは== | ==嚥下障害とは== |