「嚥下障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
64行目: 64行目:


 唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて、30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える。30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性、すなわち問題ありとする。診断精度は摂食嚥下障害者において、VF で確認された誤嚥を反復唾液飲みテストが同定する感度は 0.98、特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。
 唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて、30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える。30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性、すなわち問題ありとする。診断精度は摂食嚥下障害者において、VF で確認された誤嚥を反復唾液飲みテストが同定する感度は 0.98、特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。
 まずmベッドサイドテストや理学診断を行い、それらにより嚥下障害が疑われた場合には、以下の嚥下機能検査をおこなう。


=== 改訂水のみテスト===
=== 改訂水のみテスト===
Modified water swallowing test :MWST
Modified water swallowing test :MWST


 冷水3 mlを口腔底に注ぎ、嚥下を指示する。咽頭に直接水が流れこむのを防ぐため、舌背ではなく口腔底に水を注ぐ。以下の'''表2'''により評価点が4点以上であれば、さらにテストを2回繰り返し、最も悪い場合を評価点とする。カットオフ値を3とすると、誤嚥有無別の感度は0.70、特異度は0.88と報告されている(文献3)。
 冷水3 mlを口腔底に注ぎ、嚥下を指示する。咽頭に直接水が流れこむのを防ぐため、舌背ではなく口腔底に水を注ぐ。以下の'''表2'''により評価点が4点以上であれば(表では、最高点が4点なので4点以上ということはないと思います。原報を見ますと、食物を用いたテストの時にのみ5点を定義してあるので「4点であれば」でよろしいのではないかと思います)さらにテストを2回繰り返し、最も悪い場合を評価点とする。カットオフ値を3とすると、誤嚥有無別の感度は0.70、特異度は0.88と報告されている(文献3)。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
82行目: 84行目:
|}
|}


=== 頸部聴診法===
Cervical auscultation
 嚥下音および呼吸音を聴取して、主に咽頭相における嚥下障害を判定する。


1 嚥下なし、むせる and/or 呼吸切迫
=== その他 ===
2 嚥下あり、呼吸切迫
 クエン酸溶解液をネブライザーで吸入させ、咳を誘発させる咳テストにより、不顕性誤嚥の存在を評価する。また咬合力・舌圧測定などを行う。
3 嚥下あり、呼吸良好、むせる and/or 湿性嗄声
4 嚥下あり、呼吸良好、むせなし


===== 頸部聴診法(Cervical auscultation) =====
嚥下音および呼吸音を聴取して、主に咽頭相における嚥下障害を判定
===== その他 =====
咳テスト:クエン酸溶解液をネブライザーで吸入させ、咳を誘発させる。不顕性誤嚥の存在を評価する。
咬合力・舌圧測定など
嚥下障害が疑われた場合には、以下の嚥下機能検査をおこなう。
=== 標準的嚥下機能検査 ===
=== 標準的嚥下機能検査 ===
==== 嚥下造影(VF) ====
==== 嚥下造影(VF) ====

案内メニュー