16,054
回編集
細 (→改訂水のみテスト) |
細編集の要約なし |
||
59行目: | 59行目: | ||
むせる、痰の増加、痰に食物が混じる、声の変化(湿性嗄声)、咽頭違和感の訴え、食欲低下、食事中の疲労、食事時間の延長、食事内容の変化(水分は避けるなど)、食べ方の変化(上を向いてのみ込むなど)、体重減少の症状がある場合には、摂食嚥下障害を疑う。 | むせる、痰の増加、痰に食物が混じる、声の変化(湿性嗄声)、咽頭違和感の訴え、食欲低下、食事中の疲労、食事時間の延長、食事内容の変化(水分は避けるなど)、食べ方の変化(上を向いてのみ込むなど)、体重減少の症状がある場合には、摂食嚥下障害を疑う。 | ||
その上で、ベッドサイドテストや理学診断を行い、さらに嚥下機能検査により確定診断する。 (文献1) | |||
=== 反復唾液飲みテスト=== | === 反復唾液飲みテスト=== | ||
Repetitive saliva swallowing test:RSST | Repetitive saliva swallowing test:RSST | ||
唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて、30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える。30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性、すなわち問題ありとする。診断精度は摂食嚥下障害者において、VF で確認された誤嚥を反復唾液飲みテストが同定する感度は 0.98、特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。 | 唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて、30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える。30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性、すなわち問題ありとする。診断精度は摂食嚥下障害者において、VF で確認された誤嚥を反復唾液飲みテストが同定する感度は 0.98、特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。 | ||
=== 改訂水のみテスト=== | === 改訂水のみテスト=== | ||
93行目: | 92行目: | ||
=== 標準的嚥下機能検査 === | === 標準的嚥下機能検査 === | ||
以下が、嚥下機能の評価のために標準的に用いられる検査である。その他、3D-CT、超音波エコー検査 ==== | |||
==== Manometry ==== | ==== Manometry ==== | ||
==== 筋電図 シンチグラフィー ==== | ==== 筋電図 シンチグラフィー ==== | ||
などを用いた検査も行われる。詳細は(文献1)参照 | などを用いた検査も行われる。詳細は(文献1)参照 | ||
====嚥下造影==== | |||
嚥下造影は、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する。<ビデオ3>(文献4)食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。 | |||
==== 嚥下内視鏡 (VE) ==== | |||
鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する<図2>。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。(文献5)<ビデオ4> | |||
=== | |||
==合併症== | ==合併症== |