16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
9行目: | 9行目: | ||
英:alcoholism 独:Alkoholkrankheit 仏:alcoolisme | 英:alcoholism 独:Alkoholkrankheit 仏:alcoolisme | ||
{{box|text= アルコール依存症は、飲酒の制御困難を本質的部分とする。身体面への影響、抑うつや自殺リスクを上げるなどの精神面への影響、家族関係など周囲の人々への影響、飲酒運転等の社会への影響など、多岐にわたる問題に繋がる。診断はICD-10またはDSM-5にてなされる。DSM- | {{box|text= アルコール依存症は、飲酒の制御困難を本質的部分とする。身体面への影響、抑うつや自殺リスクを上げるなどの精神面への影響、家族関係など周囲の人々への影響、飲酒運転等の社会への影響など、多岐にわたる問題に繋がる。診断はICD-10またはDSM-5にてなされる。DSM-5では「アルコール依存症」という分類はなくなり、基準となる症状の項目数により「アルコール使用障害」の診断の中で重症度を判定する仕組みとなっている。アルコール依存症の成因については、遺伝要因と環境要因の相互作用が考えられ、アルコール依存症の中間表現型を規定する遺伝子が検索されている。また、脳内報酬系等の神経回路の変化が、物質使用障害における使用制御の困難を生み出す基盤と考えられている。治療は断酒を目標とした集団療法や様々な個人療法が認められているが、一方であくまで断酒を最終目標としながらも治療への参加を促すため、減酒を当初の目標とすることもある。}} | ||
==物質依存、概念の歴史== | ==物質依存、概念の歴史== | ||
30行目: | 30行目: | ||
==診断== | ==診断== | ||
現在、世界的に見て、アルコール依存症は2通りの診断体系、[[ICD-10]]と[[DSM-5]]を用いて同定され得る。それぞれ異なる診断基準を提示している。 | |||
=== 国際疾病分類第10版 === | === 国際疾病分類第10版 === | ||
44行目: | 44行目: | ||
=== 精神障害の診断と統計マニュアル第5版 === | === 精神障害の診断と統計マニュアル第5版 === | ||
一方、アメリカ精神医学会の[[ | 一方、アメリカ精神医学会の[[精神障害の診断と統計マニュアル第5版]]([[DSM-5]])では、依存という名称が無くなり、前版の[[DSM-Ⅳ–TR]]までで定義されていたアルコール依存症という概念は「アルコール使用障害」のカテゴリーに含められることとなった。診断基準11項目('''表2''')のうち2〜3項目が該当すれば軽症、4〜5項目が該当すれば中等症、6項目以上が該当すれば重症とするアルコール使用障害の程度の重み付けがあるのみであり、依存症という診断概念そのものは定義していない<ref>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders<br>''DSM-5-Alcohol Related Disorders''. APA. Washington DC, 2013, p490-503</ref>。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
|+ | |+ 表2.DSM-5によるアルコール使用障害の診断基準 | ||
|- | |- | ||
! 内容 | ! 内容 |