「模倣学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
105行目: 105行目:
* 主体(agent):「~を発生し司るもの」(~には動作、行為、行動などがはいる)。生物やロボットの総称と思えばよい。運動(movement):空間中における物体の連続的な位置姿勢変化や形状変化と振動。。物理学用語での運動と同じ。方向、速度、軌道、振幅、周波数などを持つ。
* 主体(agent):「~を発生し司るもの」(~には動作、行為、行動などがはいる)。生物やロボットの総称と思えばよい。運動(movement):空間中における物体の連続的な位置姿勢変化や形状変化と振動。。物理学用語での運動と同じ。方向、速度、軌道、振幅、周波数などを持つ。
* 動作(motion):主体が発生する運動で、関係性(何かに向かう/離れるなど)、定型性や周期性(同じ運動を繰り返すなど)などの観点で一貫した単位ごとに分節化(articulation / segmentation:区切ること) でき、ある単位から別の単位への変化があるもの(そこに主体性がある)。(一般には行為(action) と区別されずに使われることも多い。)
* 動作(motion):主体が発生する運動で、関係性(何かに向かう/離れるなど)、定型性や周期性(同じ運動を繰り返すなど)などの観点で一貫した単位ごとに分節化(articulation / segmentation:区切ること) でき、ある単位から別の単位への変化があるもの(そこに主体性がある)。(一般には行為(action) と区別されずに使われることも多い。)
* 行為(action):主体が意図する目的と、その達成にむけて発生する(一連の)動作とその結果、およびそれら(目的、動作、結果)を結ぶ因果関係からなる一まとまりの構造[3]。行為の主体を行為主体(actor / action agent)と呼ぶ。(英語のaction は、下記の行動の意味で使うことも多い)
* 行為(action):主体が意図する目的と、その達成にむけて発生する(一連の)動作とその結果、およびそれら(目的、動作、結果)を結ぶ因果関係からなる一まとまりの構造<ref name=銅谷賢治2007 />[3]。行為の主体を行為主体(actor / action agent)と呼ぶ。(英語のaction は、下記の行動の意味で使うことも多い)
* 行動(behavior):行為のうち、外部から観測可能な部分、すなわち、(一連の)動作とその結果。(結果を含めずに動作の部分だけを指すことも多い。また、日本語ではaction の訳として「行動」を使うことも多い。観測者の視点からは行為と行動の区別はない。)「行動する主体」を行動主体または行動体(behavior agent) というが、この呼び方においては、主体の意図や判断などの内部状態や内部機構を特定しない。
* 行動(behavior):行為のうち、外部から観測可能な部分、すなわち、(一連の)動作とその結果。(結果を含めずに動作の部分だけを指すことも多い。また、日本語ではaction の訳として「行動」を使うことも多い。観測者の視点からは行為と行動の区別はない。)「行動する主体」を行動主体または行動体(behavior agent) というが、この呼び方においては、主体の意図や判断などの内部状態や内部機構を特定しない。
* 振舞い(behavior):一定の環境・状況のもとで同一の主体が発生する(一連の)行動。環境、状況、主体のどれかが変われば別の振舞いとなる。「行動」より時空間的に広がりがあるが、「行動」と同義に使うことも多い。
* 振舞い(behavior):一定の環境・状況のもとで同一の主体が発生する(一連の)行動。環境、状況、主体のどれかが変われば別の振舞いとなる。「行動」より時空間的に広がりがあるが、「行動」と同義に使うことも多い。

案内メニュー