「視蓋」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
693 バイト追加 、 2023年3月14日 (火)
編集の要約なし
(ページの作成:「== 視蓋とは ==  哺乳類上丘に相当する脊椎動物部位で、中脳の背側に位置し、視覚聴覚体性感覚前庭感覚の入力を受け、情報処理を行なう。捕食者/獲物の弁別に必要であり、逃避行動捕食行動に関与する('''図1''')。 == 組織学的特徴 ==  層構造を有し、表層で網膜から視覚入力を受け、深層か…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 視蓋とは ==
<div align="right"> 
 [[哺乳類]]の[[上丘]]に相当する[[脊椎動物]]の[[脳]]部位で、[[中脳]]の背側に位置し、[[視覚]]、[[聴覚]]、[[体性感覚]]、[[前庭感覚]]の入力を受け、情報処理を行なう。捕食者/獲物の弁別に必要であり、[[逃避行動]]や[[捕食行動]]に関与する('''図1''')。
<font size="+1">[https://researchmap.jp/read0136206 大島 登志男]</font><br>
''早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 ''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2023年2月27日 原稿完成日:2023年3月15日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
 
英:tectum 独:Tectum 仏:tectum
 
{{box|text= 哺乳類の上丘に相当する脊椎動物の脳部位で、中脳の背側に位置し、視覚、聴覚、体性感覚、前庭感覚の入力を受け、情報処理を行なう。捕食者/獲物の弁別に必要であり、逃避行動や捕食行動に関与する}}。


== 組織学的特徴 ==
== 組織学的特徴 ==
 層構造を有し、表層で[[網膜]]から視覚入力を受け、深層から後脳へ運動指令を送る。[[硬骨魚類]]の[[キンギョ]]<ref><pubmed>81216</pubmed></ref>と[[ゼブラフィッシュ]]<ref><pubmed> 21823204</pubmed></ref>を例にあげると、表面から深部に向かって以下のように区別される('''図2''')。
 [[哺乳類]]の[[上丘]]に相当する[[脊椎動物]]の脳部位で、[[中脳]]の背側に位置し、[[視覚]]、[[聴覚]]、[[体性感覚]]、[[前庭感覚]]の入力を受ける('''図1''')。
 
 層構造を有し、表層で[[網膜]]から視覚入力を受け、深層から[[後脳]]へ運動指令を送る。[[硬骨魚類]]の[[キンギョ]]<ref><pubmed>81216</pubmed></ref>と[[ゼブラフィッシュ]]<ref><pubmed> 21823204</pubmed></ref>を例にあげると、表面から深部に向かって以下のように区別される('''図2''')。
: '''[[帯状層]]'''(''stratum marginale''):[[縦隆起]](''torus longitudinalis'')からの投射を受ける。
: '''[[帯状層]]'''(''stratum marginale''):[[縦隆起]](''torus longitudinalis'')からの投射を受ける。
: '''[[視神経層]]'''(''s. opticum''):[[視神経]]線維からなる。
: '''[[視神経層]]'''(''s. opticum''):[[視神経]]線維からなる。
14行目: 24行目:


== 機能 ==
== 機能 ==
 捕食者/獲物の弁別に必要であり、[[逃避行動]]や[[捕食行動]]に関与する。
 視蓋は元来視覚の中枢として発達してきたもので、[[魚類]]、[[両生類]]、[[爬虫類]]、[[鳥類]]においては、視神経線維のほとんどが反対側の視蓋に投射する。さらに脊髄、[[三叉神経核]]、[[側線]]・聴覚領域からも多くの投射があり、視覚に加え触覚や前庭・聴覚領域などからの入力を統合する中枢であるともいえる<ref name=Isa2021><pubmed> 34102128</pubmed></ref>。また、深層の遠心性神経を活性化することにより、[[眼]]、頭、体が刺激方向へ向かう[[定位運動]]や、刺激から逃れる[[逃避運動]]が誘導される<ref name=Isa2021></ref>。キンギョを用いた実験では、視蓋の局所的電気刺激により刺激部位依存的に眼と尾の特定の運動パターンが引き起こされ、トポグラフィックな[[運動地図]]の存在が示唆される<ref name=Isa2021></ref> <ref><pubmed> 9628416</pubmed></ref>。
 視蓋は元来視覚の中枢として発達してきたもので、[[魚類]]、[[両生類]]、[[爬虫類]]、[[鳥類]]においては、視神経線維のほとんどが反対側の視蓋に投射する。さらに脊髄、[[三叉神経核]]、[[側線]]・聴覚領域からも多くの投射があり、視覚に加え触覚や前庭・聴覚領域などからの入力を統合する中枢であるともいえる<ref name=Isa2021><pubmed> 34102128</pubmed></ref>。また、深層の遠心性神経を活性化することにより、[[眼]]、頭、体が刺激方向へ向かう[[定位運動]]や、刺激から逃れる[[逃避運動]]が誘導される<ref name=Isa2021></ref>。キンギョを用いた実験では、視蓋の局所的電気刺激により刺激部位依存的に眼と尾の特定の運動パターンが引き起こされ、トポグラフィックな[[運動地図]]の存在が示唆される<ref name=Isa2021></ref> <ref><pubmed> 9628416</pubmed></ref>。


案内メニュー