「錯覚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
177 バイト追加 、 2023年3月30日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 英:illusion 独:Täuschung 仏:illusion
 英:illusion 独:Täuschung 仏:illusion
錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。


==錯覚とは==
==錯覚とは==
 錯覚(illusion)とは、対象の真の性質と認識されるものとは異なる知覚である。『広辞苑第六版』<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>には、錯覚とは「①[心]知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象。「目の―」→錯視。②俗に、思いちがい。」とある。一方、平凡社の『最新 心理学事典』<ref>藤永保(監修) (2013). 最新 心理学事典 平凡社</ref>や、有斐閣の『現代心理学辞典』<ref>子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修) (2021). 有斐閣 現代心理学辞典 有斐閣</ref>には、錯視の項目はあるが、錯覚の項目はない。
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。『広辞苑第六版』<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>には、錯覚とは「①[心]知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象。「目の―」→錯視。②俗に、思いちがい。」とある。一方、平凡社の『最新 心理学事典』<ref>藤永保(監修) (2013). 最新 心理学事典 平凡社</ref>や、有斐閣の『現代心理学辞典』<ref>子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修) (2021). 有斐閣 現代心理学辞典 有斐閣</ref>には、錯視の項目はあるが、錯覚の項目はない。


 錯覚は知覚の誤りとされるわけであるが、何を知覚するかに応じて、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。さらに、残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。
 錯覚は知覚の誤りとされるわけであるが、何を知覚するかに応じて、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。さらに、残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。
159

回編集

案内メニュー