「アルゴノート」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
14行目: 14行目:
 アルゴノートとは、[[PAZドメイン]]や[[PIWIドメイン]]など特徴的な[[ドメイン]]を持つ一群のタンパク質である('''図1''')。
 アルゴノートとは、[[PAZドメイン]]や[[PIWIドメイン]]など特徴的な[[ドメイン]]を持つ一群のタンパク質である('''図1''')。


 [[シロイヌナズナ]](''Arabidopsis thaliana'')の、ある変異体の表現型がアオイガイ(''Argonauta argo'')に似ていたことから、この遺伝子は[[アルゴノート1]]([[Argonaute 1]], [[AGO1]])と名付けられた<ref name=Bohmert1998><pubmed>9427751</pubmed></ref>。AGO1は植物に限らず多くの生物で保存されている('''表''')。AGO1は、[[マイクロRNA]]([[microRNA]], [[miRNA]])と特異的に結合し、[[RNA誘導型サイレンシング複合体]]([[RNA-induced silencing complex]], [[RISC]])を形成する<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Guo2010><pubmed>20703300</pubmed></ref><ref name=Bartel2018><pubmed>29570994</pubmed></ref> [2-4]。RISC内のmiRNAは、高い配列相補性を示す内在性の[[伝令RNA]]([[mRNA]])と対合することによってAGO1を標的mRNAに運び、mRNAの不安定化や[[翻訳]]阻害を促進することで、タンパク質合成を抑制する<ref name=Bartel2018><pubmed>29570994</pubmed></ref><ref name=Guo2010><pubmed>20703300</pubmed></ref><ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref>('''図2''')。
 [[シロイヌナズナ]](''Arabidopsis thaliana'')の、ある変異体の表現型がアオイガイ(''Argonauta argo'')に似ていたことから、この遺伝子は[[アルゴノート1]]([[Argonaute 1]], [[AGO1]])と名付けられた<ref name=Bohmert1998><pubmed>9427751</pubmed></ref>。AGO1は植物に限らず多くの生物で保存されている('''表''')。AGO1は、[[マイクロRNA]]([[microRNA]], [[miRNA]])と特異的に結合し、[[RNA誘導型サイレンシング複合体]]([[RNA-induced silencing complex]], [[RISC]])を形成する<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Guo2010><pubmed>20703300</pubmed></ref><ref name=Bartel2018><pubmed>29570994</pubmed></ref>。RISC内のmiRNAは、高い配列相補性を示す内在性の[[伝令RNA]]([[mRNA]])と対合することによってAGO1を標的mRNAに運び、mRNAの不安定化や[[翻訳]]阻害を促進することで、タンパク質合成を抑制する<ref name=Bartel2018><pubmed>29570994</pubmed></ref><ref name=Guo2010><pubmed>20703300</pubmed></ref><ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref>('''図2''')。


 [[ショウジョウバエ]]の[[RNA干渉]]([[RNA interference]], [[RNAi]])の中核因子として同定されたアルゴノートは、ショウジョウバエのAGO1や[[線虫]](''Caenorhabditis elegans'')の[[RDE1]](AGO1ホモログ)と高い相同性を示したことから、[[アルゴノート2]]([[AGO2]])と名付けられた<ref name=Hammond2001><pubmed>11498593</pubmed></ref>。AGO2は、RNA干渉において機能する小分子RNAである[[small interfering RNA]]([[siRNA]])とRISCを形成する<ref name=Liu2004><pubmed>15284456</pubmed></ref><ref name=Meister2004><pubmed>15260970</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2005><pubmed>16287716</pubmed></ref>('''図2''')。RISC内のsiRNAは、高い配列相補性を示すRNAと対合することによってAGO2を標的RNA(mRNAに限らない)に運び、それを切断することで遺伝子発現や機能を抑制する<ref name=Liu2004><pubmed>15284456</pubmed></ref><ref name=Meister2004><pubmed>15260970</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2005><pubmed>16287716</pubmed></ref>。
 [[ショウジョウバエ]]の[[RNA干渉]]([[RNA interference]], [[RNAi]])の中核因子として同定されたアルゴノートは、ショウジョウバエのAGO1や[[線虫]](''Caenorhabditis elegans'')の[[RDE1]](AGO1ホモログ)と高い相同性を示したことから、[[アルゴノート2]]([[AGO2]])と名付けられた<ref name=Hammond2001><pubmed>11498593</pubmed></ref>。AGO2は、RNA干渉において機能する小分子RNAである[[small interfering RNA]]([[siRNA]])とRISCを形成する<ref name=Liu2004><pubmed>15284456</pubmed></ref><ref name=Meister2004><pubmed>15260970</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2005><pubmed>16287716</pubmed></ref>('''図2''')。RISC内のsiRNAは、高い配列相補性を示すRNAと対合することによってAGO2を標的RNA(mRNAに限らない)に運び、それを切断することで遺伝子発現や機能を抑制する<ref name=Liu2004><pubmed>15284456</pubmed></ref><ref name=Meister2004><pubmed>15260970</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2005><pubmed>16287716</pubmed></ref>。

案内メニュー