159
回編集
Akiyoshi Kitaoka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Akiyoshi Kitaoka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
26行目: | 26行目: | ||
明るさの錯視(brightness illusion あるいは lightness illusion)には、明るさの対比<ref>英語では simultaneous brightness contrast あるいは simultaneous lightness contrast としばしば表現される。それに合わせた日本語表現は、同時的明るさ対比である</ref>と明るさの同化<ref>英語では、brightness assimilation あるいは lightness assimilation と表現し、simultaneous brightness assimilation とは言わない。</ref>がある。明るさの対比的な錯視には、チェッカーシャドー錯視(checker shadow illusion)や縞誘導(grating induction)がある。明るさの同化的な錯視には、ベナリ効果(Benary effect)やホワイト効果(White's effect)<ref>White, M. (1979). A new effect of pattern on perceived lightness. Perception, 8, 413–416.</ref><ref>Todorović, D. (1997). Lightness and Junctions. Perception, 26(4), 379–394. https://doi.org/10.1068/p260379</ref><ref>Gilchrist, A. L., & Annan, V. (2002). Articulation Effects in Lightness: Historical Background and Theoretical Implications. Perception, 31(2), 141–150. https://doi.org/10.1068/p04sp</ref>がある。 | 明るさの錯視(brightness illusion あるいは lightness illusion)には、明るさの対比<ref>英語では simultaneous brightness contrast あるいは simultaneous lightness contrast としばしば表現される。それに合わせた日本語表現は、同時的明るさ対比である</ref>と明るさの同化<ref>英語では、brightness assimilation あるいは lightness assimilation と表現し、simultaneous brightness assimilation とは言わない。</ref>がある。明るさの対比的な錯視には、チェッカーシャドー錯視(checker shadow illusion)や縞誘導(grating induction)がある。明るさの同化的な錯視には、ベナリ効果(Benary effect)やホワイト効果(White's effect)<ref>White, M. (1979). A new effect of pattern on perceived lightness. Perception, 8, 413–416.</ref><ref>Todorović, D. (1997). Lightness and Junctions. Perception, 26(4), 379–394. https://doi.org/10.1068/p260379</ref><ref>Gilchrist, A. L., & Annan, V. (2002). Articulation Effects in Lightness: Historical Background and Theoretical Implications. Perception, 31(2), 141–150. https://doi.org/10.1068/p04sp</ref>がある。 | ||
色の錯視(color | 色の錯視(color illusion)にも、色の対比と色の同化がある。色の対比的な錯視には、加算的色変換による色の錯視がある。色の同化的な錯視の例としては、ムンカー錯視(Munker illusion)がある。フリッカー刺激あるいは運動刺激によって無彩色から生成される主観色(subjective color)<ref>プロヴォスト?・フェヒナー・ベンハム色(Provost?-Fechner-Benham color)ともいう。19世紀以来研究が続けられている。</ref>も色の錯視である。 | ||
手足には、静脈が青く見える錯視が認められる<ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>(図4)。望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。 | 手足には、静脈が青く見える錯視が認められる<ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>(図4)。望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。 |
回編集