「成長円錐」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
76行目: 76行目:


==== モルフォゲン ====
==== モルフォゲン ====
初期発生における未分化な細胞に対しその発生運命を決定する因子をモルフォゲン(morphogen)といい、代表的なものとしてヘジホッッグ(hedgehog)、Wnt、TGFβ、BMPなどの分泌性タンパク質が知られている。近年、モルフォゲンが細胞運命決定後の神経細胞に対し軸索ガイダンス因子として機能することが報告されている。例えば、脊髄蓋板から分泌され交連神経等の脊髄背側介在神経細胞への運命決定を司るBMPは、分化した交連神経の軸索に対しては反発性ガイダンス因子として機能する<ref><pubmed> 10677032 </pubmed></ref>。また、底板から分泌されるソニックヘッジホッグ(sonic hedgehog)は、ネトリン-1とともに交連軸索に対する誘因性ガイダンス因子としてはたらく<ref><pubmed> 12679031 </pubmed></ref>。。
初期発生における未分化な細胞に対しその発生運命を決定する因子をモルフォゲン(morphogen)といい、代表的なものとしてヘジホッッグ(hedgehog)、Wnt、TGFβ、BMPなどの分泌性タンパク質が知られている。近年、モルフォゲンが細胞運命決定後の神経細胞に対し軸索ガイダンス因子として機能することが報告されている。例えば、脊髄蓋板から分泌され交連神経等の脊髄背側介在神経細胞への運命決定を司るBMPは、分化した交連神経の軸索に対しては反発性ガイダンス因子として機能する<ref><pubmed> 10677032 </pubmed></ref>。また、底板から分泌されるソニックヘッジホッグ(sonic hedgehog)は、ネトリン-1とともに交連軸索に対する誘因性ガイダンス因子としてはたらく<ref><pubmed> 12679031 </pubmed></ref>


==== 神経栄養因子 ====
==== 神経栄養因子 ====
 
NGF、BDNFなどの神経栄養因子は、発生過程において神経細胞の分化、軸索伸長、生存維持等の生理活性を持つく<ref><pubmed> 11520916</pubmed></ref>。多くの場合、神経栄養因子は標的細胞から分泌され、それを受容した神経細胞が分化したり、軸索を伸長させたりする。発生期の生体内において、神経栄養因子が明瞭な濃度勾配を形成しているという決定的な証拠はないが、NGFは培養条件下で成長円錐を誘引する作用を持つ因子として最初に報告されたとしてはたらく<ref><pubmed> 493992 </pubmed></ref>。また、発生期の組織内に神経栄養因子に浸したビーズを置くと周辺の軸索がビーズに向かって伸長することも報告されている<ref><pubmed>11135642 </pubmed></ref>。。
<br>
<br>


161

回編集

案内メニュー