「成長円錐」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
70行目: 70行目:


==== Slit ====
==== Slit ====
Slitは脊椎動物の脊髄において底板に発現する分泌型の反発性軸索ガイダンス因子である。ショウジョウバエの梯子状中枢神経に異常を持つ変異体の系統的スクリーニングにより、軸索の正中交差が過剰に起きる''Roundabout''(''Robo'')変異体の原因遺伝子として同定されたRoboを受容体とする。
Slitは脊椎動物の脊髄において底板に発現する分泌型の反発性軸索ガイダンス因子である。Slitの受容体であるRoboの遺伝子に変異を持つショウジョウバエ(''Roundabout'')では、軸索の正中交差が過剰に起きる表現型を示す<ref><pubmed> 846113 </pubmed></ref>。
 
==== エフリン ====
==== エフリン ====
受容体チロシンキナーゼEphのリガンドであるエフリン(Ephrin)は、GPIアンカーによる膜結合型のエフリンA(エフリンA1-A5)と、細胞膜貫通型であるエフリンB(エフリンB1-B3)に分類される<ref><pubmed> 9530499 </pubmed></ref>。いずれも膜に結合した形で存在するため、エフリンは接触型のガイダンス因子として機能する。受容体であるEphファミリーはEphAとEphBに大別され、大まかにはエフリンAグループはEphAグループと、エフリンBグループはEphBグループと結合する。エフリンとEphは発生過程の様々な領域、特に網膜-視蓋投射系において、神経回路形成に重要な役割を担っている。
受容体チロシンキナーゼEphのリガンドであるエフリン(Ephrin)は、GPIアンカーによる膜結合型のエフリンA(エフリンA1-A5)と、細胞膜貫通型であるエフリンB(エフリンB1-B3)に分類される<ref><pubmed> 9530499 </pubmed></ref>。いずれも膜に結合した形で存在するため、エフリンは接触型のガイダンス因子として機能する。受容体であるEphファミリーはEphAとEphBに大別され、大まかにはエフリンAグループはEphAグループと、エフリンBグループはEphBグループと結合する。エフリンとEphは発生過程の様々な領域、特に網膜-視蓋投射系において、神経回路形成に重要な役割を担っている。
161

回編集

案内メニュー