「エストロゲン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
21行目: 21行目:


== エストロゲンとは ==
== エストロゲンとは ==
 ステロイドホルモンであるエストロゲンは、女性において盛んに分泌され、女性の生殖器官の発達や維持に関与していることから女性ホルモンとして機能していることが知られている。エストロン(E1)、17β-エストラジオール(E2)ならびにエストリオール(E3)の3種が主なエストロゲンである。合成は主に卵巣で行われるが、副腎や脂肪組織、精巣でも行われており、女性だけでなく男性においてもエストロゲンは合成されている。合成されたエストロゲンは分泌され、細胞に取り込まれ、核内受容体であるエストロゲン受容体(estrogen receptor; ER)に結合する。エストロゲンが結合したエストロゲン受容体は二量体を形成し、DNAに結合して特定の遺伝子の転写を活性化する。また、エストロゲンは抗酸化作用を有し、神経細胞において酸化ストレスやアポトーシスに対する保護作用を示すことが報告されており<ref name=Ishihara2019><pubmed>31265900</pubmed></ref><ref name=Sawada1998><pubmed>9843162</pubmed></ref>、エストロゲンの生理作用は多岐にわたる。
 ステロイドホルモンのひとつであり、女性において盛んに分泌され、生殖器官の発達や維持に関与していることから女性ホルモンとして機能している。エストロン(E1)、17β-エストラジオール(E2)ならびにエストリオール(E3)の3種が主なエストロゲンである。合成は主に卵巣で行われるが、副腎や脂肪組織、精巣でも行われており、女性だけでなく男性においてもエストロゲンは合成されている。合成されたエストロゲンは分泌され、細胞に取り込まれ、核内受容体であるエストロゲン受容体(estrogen receptor; ER)に結合する。エストロゲンが結合したエストロゲン受容体は二量体を形成し、DNAに結合して特定の遺伝子の転写を活性化する。また、エストロゲンは抗酸化作用を有し、神経細胞において酸化ストレスやアポトーシスに対する保護作用を示すことが報告されており<ref name=Ishihara2019><pubmed>31265900</pubmed></ref><ref name=Sawada1998><pubmed>9843162</pubmed></ref>、エストロゲンの生理作用は多岐にわたる。


== 合成 ==
== 合成 ==

案内メニュー