9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:|カッパドキア]]の[[wikipedia | 紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:|カッパドキア]]の[[wikipedia:Aretaeus of Cappadocia|Aretaeus]]が躁とうつが同じ患者に現れることを記載したことが躁うつ病概念の起源とされている<ref name=ref1>'''Frederick K. Goodwin, Kay Redfield Jamison'''<br>Manic-Depressive Illness: Bipolar Disorders and Recurrent Depression, 2007, Oxford University Press</ref>。精神疾患に関する認識が停滞した中世の後、19世紀に、[[wikipedia:Jean-Pierre Falret|Farlet]](循環精神病)と[[wikipedia:Jules Baillarger|Baillarger]](重複精神病)により、再発見された。また、同時期に[[[wikipedia:Karl Ludwig Kahlbaum|Kahlbaum]]も、気分循環症を記載した。 | ||
19世紀末に、[[wikipedia:Emil Kraepelin|Kraepelin]]が精神病を、慢性に経過して人格に欠陥を残す[[早発性痴呆]](現在の[[統合失調症]])と、周期性に経過して人格の欠陥を残さない[[躁うつ病]]に分けた。この際、躁うつ病に重症な[[単極性うつ病]]も含まれていたため、躁うつ病に単極性うつ病を含むとする考えもあった。しかし、その後、[[wikipedia:Jules Angst|Angst]]が、躁状態を伴う患者の方が、うつ状態だけの患者よりも再発頻度が高いことから、双極性と単極性を明確に分離した。現在では、「躁うつ病」といえば、通常、単極性のうつ病は含まず、双極性障害を示すようになっている<ref name=ref2>'''加藤忠史'''<br>双極性障害 第2版―病態の理解から治療戦略まで 2011年、医学書院</ref>。 | |||
[[wikipedia:Dunner|Dunner]]らは、双極性障害患者のうち、入院したのがうつ状態のみの群では自殺が多いなどの臨床特徴が見られることから、これを[[双極Ⅱ型]]として区別した。また、双極Ⅱ型障害患者の家族には双極Ⅱ型の患者が多く見られることから、双極Ⅱ型障害は遺伝的に双極Ⅰ型障害とは異なったカテゴリーであると考えられた。また、[[wikipedia:Hagop S. Akiskal|Akiskal]]は、うつ病患者の中に、軽微な双極性の特徴を有する者がいることに着目し、[[双極性スペクトラム]]の考えを提唱し、双極Ⅱ型障害をこの中に位置づけた。 | |||
アメリカ精神医学会の診断基準、[[DSM-Ⅳ]]では、双極性障害は、[[双極Ⅰ型障害]]、双極Ⅱ型障害、そして特定不能の双極性障害に分けられている。双極Ⅰ型障害に比べ、双極Ⅱ型障害の診断信頼性は高くない。 | |||
WHO(世界保健機構)の国際診断分類(ICD-10)では,双極性感情障害という病名が用いられており、双極Ⅱ型障害の分類はない。 | WHO(世界保健機構)の国際診断分類([[ICD-10]])では,双極性感情障害という病名が用いられており、双極Ⅱ型障害の分類はない。 | ||
なお、この10~20年の間、北米では、情動不安定性を示す学童期の子どもに対して、特定不能の双極性障害という診断が多用され、議論を呼んでいる。 | なお、この10~20年の間、北米では、情動不安定性を示す学童期の子どもに対して、特定不能の双極性障害という診断が多用され、議論を呼んでいる。 | ||
26行目: | 26行目: | ||
双極性障害は,エピソードの診断と、エピソードの組み合わせによる疾患の診断という、2段階で診断される。 | 双極性障害は,エピソードの診断と、エピソードの組み合わせによる疾患の診断という、2段階で診断される。 | ||
まず、[[大うつ病]]エピソード,躁病エピソード,[[軽躁病]]エピソード,混合性エピソードのうち,どのエピソード(病相)にあるかを診断する。 | |||
大うつ病エピソードでは抑うつ気分または興味喪失が,躁病エピソードでは気分高揚が必須条件となっている。 | 大うつ病エピソードでは抑うつ気分または興味喪失が,躁病エピソードでは気分高揚が必須条件となっている。 | ||
40行目: | 40行目: | ||
1回以上の大うつ病エピソードがあり、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソードの全ての既往がない場合には、大うつ病性障害と診断される。 | 1回以上の大うつ病エピソードがあり、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソードの全ての既往がない場合には、大うつ病性障害と診断される。 | ||
軽躁病エピソードと、大うつ病エピソードを満たさない軽うつ状態を繰り返す場合は、[[気分循環症]]と診断される。 | |||
これらのいずれも満たさない場合に、特定不能の双極性障害、という診断が用いられる場合もあるが、この場合、双極性障害の診断基準の何を満たさないために「特定不能」となったかを明確にする必要がある。 | これらのいずれも満たさない場合に、特定不能の双極性障害、という診断が用いられる場合もあるが、この場合、双極性障害の診断基準の何を満たさないために「特定不能」となったかを明確にする必要がある。 | ||
なお、気分エピソードの前後に,気分症状なしに精神病症状を呈する期間が2週間以上存在した場合は,[[失調感情障害]]と診断される。失調感情障害は双極型と抑うつ型に分かれ、双極型は、家族歴,治療反応など多くの面で双極性障害に類似した特徴を持つ。 | |||
=== 鑑別診断=== | === 鑑別診断=== | ||
51行目: | 51行目: | ||
*うつ病 | *うつ病 | ||
*統合失調症 | *統合失調症 | ||
*意識障害 <br> | *[[意識障害]] <br> 躁状態の極期には、[[器質性精神障害]]による意識障害と区別の難しい[[錯乱]]状態を示し、鑑別が必要となる場合もある。 | ||
*境界性パーソナリティー障害 <br> 自殺未遂、対人関係の問題など、表面上は似た点も少なくなく、合併する場合もある。 | *[[境界性パーソナリティー障害]] <br> 自殺未遂、対人関係の問題など、表面上は似た点も少なくなく、合併する場合もある。 | ||
*物質使用障害 <br> | *[[物質使用障害]] <br> [[覚醒剤]]などの薬物により、躁状態やうつ状態が誘発される。 | ||
* | *[[向精神薬]]の副作用 <br> [[抗精神病薬]]による[[アカシジア]](静坐不能)と[[焦燥]]、[[薬剤性パーキンソン症状]]とうつ状態、抗うつ薬(特に[[パロキセチン]])による中止後発現症状とうつ状態による[[不快気分]]・[[焦燥]]、[[三環系抗うつ薬]]による[[幻視]]とうつ状態に伴う精神病症状、[[カルバマゼピン]]による[[聴覚]]系の副作用(音程が変化して感じられる)と知覚変容などについて、鑑別が必要となる。<br> 抗うつ薬により誘発された躁状態は、抗うつ薬中止ですぐ改善しないような場合は、双極性障害によるものと判断される。 | ||
== 病態生理 == | == 病態生理 == |