「トーク:膜融合」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(編集 林 コメント)
 
 
9行目: 9行目:


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年4月18日 (水) 01:22 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年4月18日 (水) 01:22 (JST)
== 編集 柚崎 コメント ==
1.お疲れ様です。楽しく読ませていただきました。私の専門ではありませんのて、最終的には末次先生にお任せしますが、いくつか気になったことをコメントさせていただきます。本文には手を入れていませんので、適宜ご確認の上、改訂していただければと思います。
2.全体の流れとして、膜融合を引き起こす力(エネルギー源)は何か、という議論があった方がわかり易いように思いました。(RothmanやSudhofが言うように)SNAREこそがその実体であると私は思っていたのですが、そんなに単純ではないのでしょうか?
3.また膜融合に関わるタンパク質として、Ras結合タンパク質、シナプトタグミン、SNARE、アトラスチンを挙げておられます。munc 18-1などのSMタンパク質や、特に、2011年に3本の論文がNature Struc Mol Biolに出ていますが、Complexinの役割は、少なくとも神経系では無視できないと思います。
4.一方、末次先生の専門であるBarドメインタンパク質についての言及が少しもありませんでした。これは別項で述べられるのでしょうか?そうでなければ言及が欲しいところと思いました。
5.細かい用語の話が幾つかあります。
1)最初の要約で「この現象は神経伝達物質等の細胞外分泌(Exocytosis)に必要不可欠な過程・・・」とありますが、これは「神経伝達物質等のエクソサイトーシス(Exocytosis;開口分泌)の方がいいと思います。
2)「細胞内小器官の膜融合」の項目
福田さんのRabについての解説のページとの統一性のために「Rab結合タンパク質(Rabエフェクター)」でお願いします。

案内メニュー