「中心体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
173 バイト追加 、 2012年5月21日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:


== 構造  ==
== 構造  ==
[[image:Centrosome.jpg|thumb|'''中心体の構造'''<br>mother centriole:母中心子、daugher centriole:娘中心子、pericentriolar material:中心小体周辺物質、γ-TuRC: γ-tubulin ring complex、microtubule:微小管]]
[[image:Centrosome.jpg|thumb|'''中心体の構造'''<br>mother centriole:母中心小体、daugher centriole:娘中心小体、pericentriolar material:中心小体周辺物質、γ-TuRC: γ-tubulin ring complex、microtubule:微小管]]
中心体は、シリンダー状の構造をした一対の'''中心小体(または中心子;centriole)'''および多数の[[wikipedia:jp:蛋白質|蛋白質]]が集まった不定形の'''中心小体周辺物質(pericentriolar material: PCM)'''によって構成される。微小管はPCMに存在する'''γ-[[チュブリン|tubulin]] ring complex (γ-TuRC)'''から伸長する。細胞分裂の際には中心小体が分離し各々から新しい中心小体が複製され二つの中心体が形成される。新たに形成された二つの中心体は紡錘体の両端にそれぞれ局在し細胞分裂によって[[wikipedia:jp:娘細胞|娘細胞]]に一つずつ分配される。中心体内に存在する一対の中心小体は同質ではなく、”より古い”方の中心小体('''mother centriole''')は'''distal appendage'''や'''subdistal appendage'''と呼ばれる構造を持つ。distal appendageは一次繊毛形成時に中心体を[[wikipedia:jp:細胞膜|形質膜]]へと移動させるのに必要であると考えられている。subdistal appendageにはNineinなどの蛋白質が局在しており微小管を中心小体に繋ぎ留めている<ref><pubmed>22321829</pubmed></ref>。このような中心小体の非対称性は[[神経幹細胞]]の非対称分裂機構に寄与している可能性が示唆されている。  
中心体は、一対の'''中心小体(または中心子;centriole)'''と'''中心小体周辺物質(pericentriolar material: PCM)'''によって構成される。中心小体は九つの三連微小管が放射状に並んだシリンダー構造を有しており、その周囲を多数の[[wikipedia:jp:蛋白質|蛋白質]]が集まった不定形のPCMが覆っている。PCMに局在する'''γ-[[チュブリン|tubulin]] ring complex (γ-TuRC)'''は微小管の重合核として機能しそこから微小管が伸長する。細胞分裂の際には中心小体が分離し各々から新しい中心小体が複製され二つの中心体が形成される。新たに形成された二つの中心体は紡錘体の両端にそれぞれ局在し細胞分裂によって[[wikipedia:jp:娘細胞|娘細胞]]に一つずつ分配される。中心体内に存在する一対の中心小体は同質ではなく、”より古い”方の中心小体('''母中心小体: mother centriole''')は'''distal appendage'''や'''subdistal appendage'''と呼ばれる構造を持つ。distal appendageは一次繊毛形成時に中心体を[[wikipedia:jp:細胞膜|形質膜]]へと移動させるのに必要であると考えられている。subdistal appendageにはNineinなどの蛋白質が局在しており微小管を中心小体に繋ぎ留めている<ref><pubmed>22321829</pubmed></ref>。このような中心小体の非対称性は[[神経幹細胞]]の非対称分裂機構に寄与している可能性が示唆されている。  


== 神経発生における役割  ==
== 神経発生における役割  ==
89

回編集

案内メニュー