9
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
英語名:Southern blot | 英語名:Southern blot | ||
[[wikipedia:ja:遺伝的相補性|相補性]]のある2本の[[wikipedia:ja:DNA1|DNA1]]本鎖は一対の2本鎖を形成するというDNAの性質(図1)を利用して、ある特定の[[wikipedia:ja:塩基配列|塩基配列]] | [[wikipedia:ja:遺伝的相補性|相補性]]のある2本の[[wikipedia:ja:DNA1|DNA1]]本鎖は一対の2本鎖を形成するというDNAの性質(図1)を利用して、ある特定の[[wikipedia:ja:塩基配列|塩基配列]]を有するDNA断片を検出する方法である。E. M. Southernが考案した<ref><pubmed> 1195397 </pubmed></ref>ためにこの名が付けられた。 | ||
== 手順 == | == 手順 == | ||
11行目: | 11行目: | ||
本法の手順を図2に示す。 | 本法の手順を図2に示す。 | ||
# | #制限酵素によるDNAの配列選択的切断処理<br> この際にメチル化感受性制限酵素と非[[wikipedia:ja:DNAメチル化|メチル化]]感受性[[wikipedia:ja:制限酵素|制限酵素]]を組み合わせて使用することで後述に示すDNAメチル化状態の解析が出来る。 | ||
#[[wikipedia:ja:アガロースゲル|アガロースゲル]][[wikipedia:ja:電気泳動|電気泳動]] | #[[wikipedia:ja:アガロースゲル|アガロースゲル]][[wikipedia:ja:電気泳動|電気泳動]] | ||
#ゲル内DNAの変性<br> 電気泳動により分離されたDNAをアガロースゲル内で1本鎖にする(変性)ために電気泳動後のアガロースゲルをNaOHなどの塩基性溶液で処理をする。 | #ゲル内DNAの変性<br> 電気泳動により分離されたDNAをアガロースゲル内で1本鎖にする(変性)ために電気泳動後のアガロースゲルをNaOHなどの塩基性溶液で処理をする。 | ||
21行目: | 21行目: | ||
== ノーザンブロットとの相違点 == | == ノーザンブロットとの相違点 == | ||
基本原理、手順ともに両者に大きな相違はないが、[[ノーザンブロット]] | 基本原理、手順ともに両者に大きな相違はないが、[[ノーザンブロット]]は検出する対象がDNAではなくRNAであること、さらにRNAは1本鎖であるために泳動後のアガロースゲルを塩基性 溶液で処理する必要がないことである。なお、サザンブロットは考案者の名前から命名されているため、英文では大文字から表記される (Southern blot)が、ノーザンブロットはサザンブロットに対する「洒落」で命名されているため小文字から表記 (northern blot)される。これは[[wikipedia:ja:抗体|抗体]]を用いて[[wikipedia:ja:SDS-PAGE|SDS-PAGE]]後のタンパク質を検出する[[ウェスタンブロット]] (western blot)においても同様である。 | ||
[[Image:サザンブロット図3修正.jpg|thumb|right|300px|'''図3.サザンブロットにより遺伝子変異の検出例''']] | [[Image:サザンブロット図3修正.jpg|thumb|right|300px|'''図3.サザンブロットにより遺伝子変異の検出例''']] |