「味覚受容体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:taste receptor、gustatory receptor 独:Geschmacksrezeptor 仏:récepteurs gustatifs
英:taste receptor、gustatory receptor 独:Geschmacksrezeptor 仏:récepteurs gustatifs


 味覚受容体は、接触した[[wikipedia:JA:化学物質|化学物質]]を検出するための受容体で、1999年に、[[味細胞]]に発現する7回膜貫通型の[[Gタンパク質共役型受容体]]として初めて哺乳類から同定された<ref><pubmed> 10052456 </pubmed></ref>。その後、[[wikipedia:JA:分子生物学的手法|分子生物学的手法]]や[[wikipedia:JA:ゲノムプロジェクト|ゲノムプロジェクト]]の発展に伴い、各種モデル動物の味覚受容体遺伝子のクローニングが進み、同時に受容体に対する[[リガンド]](ligand)も特定されていった。
 味覚受容体は、接触した[[wikipedia:JA:化学物質|化学物質]]を検出するための受容体で、1999年に、[[味細胞]]に発現する7回膜貫通型の[[Gタンパク質共役型受容体]]として初めて哺乳類から同定された<ref><pubmed> 10052456 </pubmed></ref>。その後、[[wikipedia:JA:分子生物学的手法|分子生物学的手法]]や[[wikipedia:JA:ゲノムプロジェクト|ゲノムプロジェクト]]の発展に伴い、各種モデル動物の味覚受容体遺伝子のクローニングが進み、同時に受容体に対する[[リガンド]](ligand)も特定されていった<ref><pubmed> 19837029 </pubmed></ref>。


 哺乳類にとって、味には、[[甘味]]、[[酸味]]、[[塩味]]、[[苦味]]、[[うま味]]の[[5基本味]]がある。それぞれの基本味は、異なる受容体で検知されていると考えられているが、2012年現在、それぞれの基本味に対する受容機構の全貌は甘味を除いて解明されていない。また、基本味以外にも、[[カルシウム味]]や[[脂肪味]]などに応答する味細胞が存在することが報告されているが、それらに対する受容機構の研究は始まったばかりである。ここでは、[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]](主に[[マウス]])と[[wikipedia:JA:昆虫|昆虫]]([[ショウジョウバエ]])の知見を基に、味覚受容体を概説する。  
 哺乳類にとって、味には、[[甘味]]、[[酸味]]、[[塩味]]、[[苦味]]、[[うま味]]の[[5基本味]]がある。それぞれの基本味は、異なる受容体で検知されていると考えられているが、2012年現在、それぞれの基本味に対する受容機構の全貌は甘味を除いて解明されていない。また、基本味以外にも、[[カルシウム味]]や[[脂肪味]]などに応答する味細胞が存在することが報告されているが、それらに対する受容機構の研究は始まったばかりである。ここでは、[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]](主に[[マウス]])と[[wikipedia:JA:昆虫|昆虫]]([[ショウジョウバエ]])の知見を基に、味覚受容体を概説する。  
56行目: 56行目:


化学受容の科学(化学同人) 東原和成編  
化学受容の科学(化学同人) 東原和成編  
'''Yarmolinsky DA, Zuker CS, Ryba NJ.''' (2009) <br>Common sense about taste: from mammals to insects. <br>''Cell'' 139:234-244. Review.




(執筆者:田中暢明 担当編集委員:柚崎通介)
(執筆者:田中暢明 担当編集委員:柚崎通介)
77

回編集

案内メニュー