「トポグラフィックマッピング」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:Topographic fine tuning
英語名:Topographic fine tuning


 トポグラフィックファインチューニングについての説明をとのことであるが、これはおそらく2つの分けることのできる概念を含んでいるのではないかと考える。1つはトポグラフィックマッピング、topographic mappingで、もう1つはその過程の1つである神経活動依存性ファインチューニング、activity dependent fine tuningであると思う。前者についてはwikipediaにある程度記載があるが、後者については今のところないので、前者について少しだけ述べ(特に歴史的なポイントを)、 両者を組み合わせる形で後者についても説明する。
トポグラフィックファインチューニングはおそらく2つの分けることのできる概念を含んでいると考えられる。1つはトポグラフィックマッピング、topographic mappingで、もう1つはその過程の1つである神経活動依存性ファインチューニング、activity dependent fine tuningである。ここではトポグラフィックマッピングについて主に述べることにする。トポグラフィックマップとはもともと地形図という意味であるが、この場合は神経地図形成と訳され、神経細胞が地形図を作製するように特異的な位置に配置する過程をトポグラフィックマッピングという。ある特定の体の位置から来た、或は特定の位置へ行く神経の軸索が、ある特定の配置をその系路内で取り、標的領域に達すると標的領域内で特定の配置を取る過程である。一番簡単な例は、大脳皮質から脊髄へ下行する皮質脊髄路及び脊髄から視床へ上行する脊髄視床路で、脊髄から出る、或は入る高さによってその系路内での配置が決まるというものであろう。また、有名なものにはWilder Penfieldによる感覚野と運動野におけるどの部位が体のどの部位の感覚、運動に対応するかを人の脳でマッピングしたものがある(cortical homunculus)(図1)。これは脳のどこを刺激すると体のどこが動くか、また、脳のどこを刺激するとどこが感じたように感じるかを脳外科手術中の患者さんの脳でマッピングしたもので、1951年に出版されたこのデータは現在でもそのまま通用する正確なものである。トポグラフィックマッピングには大きく分けて2つの過程がある。一つは標的にたどり着き標的内でトポグラフィックに配置する神経活動に依存しない(おそらく様々な標的認識分子による)メカニズムでもう一つはその後に行われる標的内での神経活動依存性の配置形成の(ついてはシナプス形成の)リファインメントの過程である(これが神経活動依存性ファインチューニングである)。トポグラフィクマッピングは神経系での情報処理の基本となる。




131

回編集

案内メニュー