104
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
== 原理 == | == 原理 == | ||
図1のヤブロンスキーダイヤグラムのように、励起光により、Donorの蛍光団の電子が基底状態からエネルギー準位が上の励起状態に励起される。励起された電子は、回転エネルギーや振動エネルギーを失いながら、励起状態の底まで行き着く。その後、基底状態に戻る際に、蛍光としてエネルギーを放出する。蛍光の減少は、速度定数をkとして、図2のように表すことができる。今、Donorの近傍(5nm位)に、Donorの蛍光スペクトルと重なる励起スペクトルを持ったAcceptorが存在するとFRETが起きる。FRETの起きる速度をKtとすると、Donorの蛍光速度は、K-Ktとなり、Donorの蛍光強度の減少、蛍光寿命の減少、Acceptorの蛍光の増加などが観察される。 | |||
<br> | |||
FRETの速度定数Ktは、以下の式で規定される。 | |||
16行目: | 18行目: | ||
ここで、 | |||
<br> 実際に、変数となりうるのは以下の性質である。 1.距離。距離の6乗に反比例する。 2.Donorの蛍光の遷移双極子モーメントとAcceptorの遷移励起光のための双極子モーメントの相対配向。フルオレセインなど、等方的に蛍光の放射が起きる場合には、κ=2/3であるが、GFPをはじめとした配向の定まった蛍光タンパク質などは、各々の値を取る。 | <br> 実際に、変数となりうるのは以下の性質である。 1.距離。距離の6乗に反比例する。 2.Donorの蛍光の遷移双極子モーメントとAcceptorの遷移励起光のための双極子モーメントの相対配向。フルオレセインなど、等方的に蛍光の放射が起きる場合には、κ=2/3であるが、GFPをはじめとした配向の定まった蛍光タンパク質などは、各々の値を取る。 |
回編集