29
回編集
Ryotashinohara (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Ryotashinohara (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
<br> | <br> | ||
歴史<br>1985年にRho familyの中でRhoAが新規のRas類似タンパクとして同定された<ref><pubmed> 3888408 </pubmed></ref>。続いて1989年にRas類似タンパクとしてRac1とRac2が<ref><pubmed> 2674130 </pubmed></ref>、1990年にCdc42が同定された<ref><pubmed> 2122236 </pubmed></ref>。Rho familyの細胞内機能の解明には、Rhoを特異的にADPリボシル化して不活性化するボツリヌス菌由来の菌体外酵素C3が大いに貢献した<ref><pubmed> 3805032 </pubmed></ | 歴史<br>1985年にRho familyの中でRhoAが新規のRas類似タンパクとして同定された<ref><pubmed> 3888408 </pubmed></ref>。続いて1989年にRas類似タンパクとしてRac1とRac2が<ref><pubmed> 2674130 </pubmed></ref>、1990年にCdc42が同定された<ref><pubmed> 2122236 </pubmed></ref>。Rho familyの細胞内機能の解明には、Rhoを特異的にADPリボシル化して不活性化するボツリヌス菌由来の菌体外酵素C3が大いに貢献した<ref><pubmed> 3805032 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 3141419 </pubmed></ref>。C3によるRhoの不活性化は、PC-12細胞における神経突起様突起の伸展促進<ref><pubmed> 2106882 </pubmed></ref>、血小板凝集の阻害<ref><pubmed> 1400407 </pubmed></ref>、受精卵の細胞分裂の阻害などの細胞形態変化を誘導することから<ref><pubmed> 8081830 </pubmed></ref>、細胞形態制御におけるRhoの重要性が示唆された。その後、Rhoを不活性化するC3や活性化型Rho変異体を微小注入した線維芽細胞において、Rhoの活性化がアクチンとミオシンが束状に配列したストレスファイバー構造とこれがアンカーする細胞接着斑の誘導に不可欠であることが示された<ref><pubmed> 1643657 </pubmed></ref>。一方、線維芽細胞におけるRacの活性化は、アクチン線維の網目構造からなる細胞辺縁のラメリポディア(葉状仮足)を誘導し、Cdc42の活性化はアクチン結合タンパクで架橋されたアクチン束からなるフィロポディア(糸状仮足)を誘導することが示された<ref><pubmed> 9438836 </pubmed></ref>。すなわち、Rho、Rac、Cdc42はアクチン再構築において特異的な作用を発揮することが明らかにされた。<br> | ||
<br> | <br> | ||
25行目: | 25行目: | ||
エフェクター<br>Rho familyの作用は活性型Rhoが下流のエフェクター分子に結合することで発揮される<ref name=ref1/>。Two hybrid法や生化学的手法から、Rho familyのエフェクターにはアクチン核化・重合因子、タンパクリン酸化酵素、ホスホリパーゼなど、60種類以上の様々な分子が同定されてきた<ref name=ref1/>。以下、細胞骨格制御に関わる主なRho familyのエフェクターについて概説する。 | エフェクター<br>Rho familyの作用は活性型Rhoが下流のエフェクター分子に結合することで発揮される<ref name=ref1/>。Two hybrid法や生化学的手法から、Rho familyのエフェクターにはアクチン核化・重合因子、タンパクリン酸化酵素、ホスホリパーゼなど、60種類以上の様々な分子が同定されてきた<ref name=ref1/>。以下、細胞骨格制御に関わる主なRho familyのエフェクターについて概説する。 | ||
Rhoエフェクター<br>Rhoの活性化はアクチン重合促進とミオシン軽鎖活性化によるアクトミオシン束の形成を誘導する<ref name=ref18>9247125</pubmed></ref>。Rhoによるアクチン細胞骨格制御にはROCK(Rho kinase; Rho-associated kinase)とmDiaの二つのエフェクター分子が主要な役割を担う<ref name=ref19><pubmed>19160018</pubmed></ref>。<br>ROCKは活性型Rhoにより活性化されるserine/threonine kinaseで、キナーゼ領域以外にcoiled-coil領域、Rho結合領域、PH領域からなる。数多くの基質が知られているが、このうちアクチン細胞骨格制御に関わるものはミオシン軽鎖(myosin light chain; MLC)とミオシン軽鎖脱リン酸化酵素(myosin light chain phosphatase; MLCP)である。ROCKによるMLCリン酸化はMLCを活性化し、アクトミオシン束の形成を促す<ref name=ref20><pubmed>8702756</pubmed></ref>。また、ROCKによるMLCPのリン酸化はMLCPの酵素活性を阻害することで、間接的にMLCリン酸化を促進する<ref name=ref21><pubmed>8662509</pubmed></ref> <ref name=ref22><pubmed>9353125</pubmed></ref>。さらに、ROCKはLIMキナーゼ(LIM kinase)を活性化してcofilinのリン酸化を促し、cofilinによるアクチン脱重合を阻害する<ref name=ref23><pubmed>10436159</pubmed></ref>。また、ROCKは脱リン酸化酵素PTENの活性も増強する<ref name=ref24><pubmed>15793569</pubmed></ref>。フォスファチジルイノシトール三リン酸PtdIns(3,4,5)P3の局在は、細胞遊走や突起伸展における細胞極性の形成に不可欠である。PTENはPtdIns(3,4,5)P3を脱リン酸化してPtdIns(4,5)P2に変換することから、細胞極性の形成におけるRho-ROCK-PTEN経路の関与が示唆される<ref name=ref24/>。<br>mDiaは異なる遺伝子でコードされるmDia1、mDia2、mDia3の三つのアイソフォームからなり、mDia1とmDia3が脳内では強く発現する | Rhoエフェクター<br>Rhoの活性化はアクチン重合促進とミオシン軽鎖活性化によるアクトミオシン束の形成を誘導する<ref name=ref18>9247125</pubmed></ref>。Rhoによるアクチン細胞骨格制御にはROCK(Rho kinase; Rho-associated kinase)とmDiaの二つのエフェクター分子が主要な役割を担う<ref name=ref19><pubmed>19160018</pubmed></ref>。<br>ROCKは活性型Rhoにより活性化されるserine/threonine kinaseで、キナーゼ領域以外にcoiled-coil領域、Rho結合領域、PH領域からなる。数多くの基質が知られているが、このうちアクチン細胞骨格制御に関わるものはミオシン軽鎖(myosin light chain; MLC)とミオシン軽鎖脱リン酸化酵素(myosin light chain phosphatase; MLCP)である。ROCKによるMLCリン酸化はMLCを活性化し、アクトミオシン束の形成を促す<ref name=ref20><pubmed>8702756</pubmed></ref>。また、ROCKによるMLCPのリン酸化はMLCPの酵素活性を阻害することで、間接的にMLCリン酸化を促進する<ref name=ref21><pubmed>8662509</pubmed></ref> <ref name=ref22><pubmed>9353125</pubmed></ref>。さらに、ROCKはLIMキナーゼ(LIM kinase)を活性化してcofilinのリン酸化を促し、cofilinによるアクチン脱重合を阻害する<ref name=ref23><pubmed>10436159</pubmed></ref>。また、ROCKは脱リン酸化酵素PTENの活性も増強する<ref name=ref24><pubmed>15793569</pubmed></ref>。フォスファチジルイノシトール三リン酸PtdIns(3,4,5)P3の局在は、細胞遊走や突起伸展における細胞極性の形成に不可欠である。PTENはPtdIns(3,4,5)P3を脱リン酸化してPtdIns(4,5)P2に変換することから、細胞極性の形成におけるRho-ROCK-PTEN経路の関与が示唆される<ref name=ref24/>。<br>mDiaは異なる遺伝子でコードされるmDia1、mDia2、mDia3の三つのアイソフォームからなり、mDia1とmDia3が脳内では強く発現する<ref name=ref25><pubmed>22246438</pubmed></ref>。いずれもプロフィリンと結合するFH1ドメインとアクチン重合促進に必須のFH2ドメインを持つ<ref name=ref26><pubmed>17373907</pubmed></ref>。不活性化状態ではN末端のDia inhibitory domain (DID)とC末端のDiaphanous autoregulatory domain (DAD)の間で分子内結合を形成するが、活性型RhoがDIDの近傍にあるRho結合ドメインに結合することでDID-DAD間の分子間結合が解除される。これにより、mDiaはプロフィリンと単量体アクチンの複合体に結合してアクチン重合核を形成し、さらにアクチン線維の反矢じり端(barbed end)に単量体アクチンを付加して、直鎖状のアクチン線維の重合を促す<ref name=ref26/> <ref name=ref27><pubmed>15044801</pubmed></ref>。<br>線維芽細胞株で見られるRho活性化によるアクトミオシン束の形成には、ROCKによるミオシン活性化とmDiaによる直鎖状アクチン線維形成の両者が不可欠である<ref name=ref28><pubmed>10559899</pubmed></ref>。また、mDiaはアクチン線維形成に加えて、微小管の安定化や配向の制御にも関わる<ref name=ref29><pubmed>11483957</pubmed></ref> <ref name=ref30><pubmed>11146620</pubmed></ref>。特にmDia2は微小管のプラス端に結合するEB1やAPCに結合して、微小管の安定性を制御することが示唆されている<ref name=ref31><pubmed>15311282</pubmed></ref>。 | ||
Rac/Cdc42エフェクター<br>Arp2/3複合体はRacとCdc42の下流で働くアクチン核化・重合因子であり、既存のアクチン線維の側面に結合して、そこを起点にアクチン線維の伸展を促すことで枝分かれ構造を形成する | Rac/Cdc42エフェクター<br>Arp2/3複合体はRacとCdc42の下流で働くアクチン核化・重合因子であり、既存のアクチン線維の側面に結合して、そこを起点にアクチン線維の伸展を促すことで枝分かれ構造を形成する<ref name=ref32><pubmed>19965462</pubmed></ref>。RacとCdc42は、それぞれWAVE(WASP-like Verprolin-homologous protein)とN-WASP/WASP(Wiskott-Aldrich syndrome protein)と呼ばれる足場タンパクを介してArp2/3依存的なアクチン重合を引き起こす<ref name=ref33><pubmed>17183359</pubmed></ref>。N-WASP/WASP、WAVEは共通したドメイン構造を持ち、PH領域、RacあるいはCdc42の結合するCRIB領域、Arp2/3活性化を促すVCA領域(verprolin-like motif、cofilin-like motif、acidic motif)などからなる。不活性化状態では分子内結合を介してVCA領域の活性が抑制されているが、CRIB領域へのRacあるいはCdc42の結合によりVCA領域の活性抑制が解除され、Arp2/3を介したアクチン重合が促される。Rac活性化はWAVEの細胞辺縁部への集積を促し、Arp2/3を介してラメリポディアの形成を促す<ref name=ref34><pubmed>20484635</pubmed></ref>。Cdc42活性化によるフィロポディア誘導にはN-WASPの関与も示唆されているが<ref name=ref35><pubmed>9422512</pubmed></ref>、近年Cdc42によるフィロポディア形成にmDia2が関与すること、mDia2がCdc42に直接結合することが示された<ref name=ref36><pubmed>18516090</pubmed></ref>。<br>p21-activated kinase (PAK)はRacとCdc42の共通のエフェクターである<ref name=ref37><pubmed>12676796</pubmed></ref>。PAKの基質にはアクチン細胞骨格制御に関与するものが数多く含まれる。例えば、PAKはmyosin light chain kinase (MLCK)をリン酸化して、その活性を抑制する<ref name=ref38><pubmed>10092231</pubmed></ref>。また、PAKはLIM kinaseによるcofilinのリン酸化も促し、cofilinによるアクチン脱重合を阻害する<ref name=ref39><pubmed>9655398</pubmed></ref> <ref name=ref40><pubmed>10559936</pubmed></ref>。アクチン細胞骨格制御以外にも、PAKは微小管脱重合因子のstathmin/Op18をリン酸化により抑制し、微小管の安定化にも関与すると考えられている<ref name=ref41><pubmed> 11058583 </pubmed></ref> <ref name=ref42><pubmed>12796474</pubmed></ref>。<br>p35/cyclin-dependent kinase 5 (cdk5)も活性型Racに結合するRacエフェクターであり、Rac、PAKと共に複合体を形成する<ref name=ref43><pubmed>9744280</pubmed></ref>。p35/cdk5によるPAKのリン酸化はPAKのキナーゼ活性を抑制することから、Racエフェクター間での相互作用が伺える。<br>MRCK (myotonic dystrophy kinase-related Cdc42-binding kinase)はCdc42特異的なエフェクターである<ref name=ref44><pubmed>9418861</pubmed></ref>。過剰発現実験から、Cdc42によるフィロポディア誘導に関与することが示唆されているが、その作用機序は不明である。<br>細胞極性形成にはPar6/Par3/aPKC複合体やPI 3-kinaseによるPtdIns(3,4,5)P3の産生が重要である。活性型Cdc42はPar6と直接結合し、Par6/Par3/aPKC複合体の局在制御やaPKCの活性化を引き起こす。この作用は細胞遊走や軸索形成など細胞極性の形成に関与すると考えられている<ref name=ref45><pubmed>11525734</pubmed></ref> <ref name=ref46><pubmed>15286792</pubmed></ref>。活性型のCdc42やRacによる細胞遊走はPI 3-kinase依存的であるが<ref name=ref47><pubmed> 9403696 </pubmed></ref>、活性型RacはPI 3-kinaseの活性を直接増強できることが示されている<ref name=ref48><pubmed>17311006</pubmed></ref>。<br>さらにRacやCdc42は、足場タンパクIQGAP (IQ motif-containing GTPase activating protein)を介して、細胞骨格、細胞接着、細胞周期など多様な機能を統御することも示唆されている<ref name=ref49><pubmed>12776176</pubmed></ref>。<br> | ||
<br> | <br> |
回編集