31
回編集
Ryouheinakayama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Ryouheinakayama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英:metacognition、独:Meta-Anerkennung | 英:metacognition、独:Meta-Anerkennung | ||
自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」 (cognition about cognition) 、あるいは「知っていることを知っている」(knowing about knowing) とも言われる<ref name=ref1>''' J Metcalfe, A P Shimamura '''<br>Metacognition: knowing about knowing.<br>''Cambridge, MA: MIT Press. ''1994</ref> | 自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」 (cognition about cognition) 、あるいは「知っていることを知っている」(knowing about knowing) とも言われる<ref name=ref1>''' J Metcalfe, A P Shimamura '''<br>Metacognition: knowing about knowing.<br>''Cambridge, MA: MIT Press. ''1994</ref>。またそれを行う心理的な能力を[[wikipedia:ja:メタ認知]]能力という。 | ||
メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決場面でいつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる<ref name=ref1 />。現在では多くの教育現場でメタ認知能力の育成は重要な課題となっている。また[[メタ記憶]]とは自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである<ref name=ref2>''' J Dunlosky, R A Bjork'''<br>Handbook of Metamemory and Memory.<br>''Cambridge, Psychology Press: New York. ''2008</ref>。 | メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決場面でいつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる<ref name=ref1 />。現在では多くの教育現場でメタ認知能力の育成は重要な課題となっている。また[[wikipedia:ja:メタ記憶]]とは自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである<ref name=ref2>''' J Dunlosky, R A Bjork'''<br>Handbook of Metamemory and Memory.<br>''Cambridge, Psychology Press: New York. ''2008</ref>。 | ||
文化研究においてメタ認知の事例が異文化間で共通してみられることは、メタ認知が人間社会における生活あるいは生存にとって普遍的に有用な能力であることを示唆している<ref>''' C D Güss, B Wiley '''<br>Metacognition of Problem-Solving Strategies in Brazil, India, and the United States.<br>''Journal of cognition and culture. ''2007, 7(1); 1-25</ref>。 | 文化研究においてメタ認知の事例が異文化間で共通してみられることは、メタ認知が人間社会における生活あるいは生存にとって普遍的に有用な能力であることを示唆している<ref>''' C D Güss, B Wiley '''<br>Metacognition of Problem-Solving Strategies in Brazil, India, and the United States.<br>''Journal of cognition and culture. ''2007, 7(1); 1-25</ref>。 | ||
こうしたメタ認知能力に関する最初の記述は、ギリシャの哲学者[[ | こうしたメタ認知能力に関する最初の記述は、ギリシャの哲学者[[wikipedia:ja:アリストテレス]] (Aristotle) の著作De AnimaとParva Naturaliaまで遡る。 | ||
= '''概要''' = | = '''概要''' = | ||
42行目: | 42行目: | ||
=== 他の動物におけるメタ認知能力 === | === 他の動物におけるメタ認知能力 === | ||
メタ認知はヒトに特有の能力で、それゆえヒトの定義のひとつであると考えられてきた。しかし近年、マカクザルや類人猿<ref><pubmed> 2991470 </pubmed></ref>、イルカなどが、自己の記憶知識に対する「確信度」「確かさ」の認識を持ち合わせていること、また不確実要素についてモニタリングを行っていることを示す知見が得られている。一方、鳥類のメタ認知能力に関する研究は結論に至っていない。2007年の研究でラットのメタ認知能力が報告されているが、さらなる分析ではラットは単に[[ | メタ認知はヒトに特有の能力で、それゆえヒトの定義のひとつであると考えられてきた。しかし近年、マカクザルや類人猿<ref><pubmed> 2991470 </pubmed></ref>、イルカなどが、自己の記憶知識に対する「確信度」「確かさ」の認識を持ち合わせていること、また不確実要素についてモニタリングを行っていることを示す知見が得られている。一方、鳥類のメタ認知能力に関する研究は結論に至っていない。2007年の研究でラットのメタ認知能力が報告されているが、さらなる分析ではラットは単に[[wikipedia:ja:オペラント条件付け]]の法則に従ったとも考えられる<ref>''' 板倉 昭仁 '''<br>メタ認知の系統発生と個体発生(特集:メタ認知研究のその後の展開. <br>''心理学評論. ''2007, 50; 204-215</ref><ref>''' K Fujita '''<br>Metamemory in tufted capuchin monkeys (Cebus apella). <br>''Animal Cognition. ''2009, 12; 575-578</ref>。<br> | ||
= '''神経基盤''' = | = '''神経基盤''' = | ||
50行目: | 50行目: | ||
課題遂行時とそれに関する二次的(メタ認知的)行動時の、神経活動あるいは人間以外の動物では個々の細胞の電気的活動を独立に記録する手法も取り入れられている。しかし、それらの手法ではメタ認知的過程に関する神経表現と行動そのものに関する神経表現の切り分けが課題となっている<ref>''' S M Fleming, R J Dolan '''<br>The neural basis of metacognitive ability. <br> ''Philosophical transactions. Biological sciences. ''2012, 367; 1338-1349</ref>。<br> | 課題遂行時とそれに関する二次的(メタ認知的)行動時の、神経活動あるいは人間以外の動物では個々の細胞の電気的活動を独立に記録する手法も取り入れられている。しかし、それらの手法ではメタ認知的過程に関する神経表現と行動そのものに関する神経表現の切り分けが課題となっている<ref>''' S M Fleming, R J Dolan '''<br>The neural basis of metacognitive ability. <br> ''Philosophical transactions. Biological sciences. ''2012, 367; 1338-1349</ref>。<br> | ||
神経精神病の症例研究において、自身の病状のある面に関する洞察と他の面に関する洞察が全く結び付かないケースがある。また[[統合失調症]]患者の[[ | 神経精神病の症例研究において、自身の病状のある面に関する洞察と他の面に関する洞察が全く結び付かないケースがある。また[[wikipedia:ja:統合失調症]]患者の[[wikipedia:ja:fMRI]]研究では、健常者と異なり、自省時に前内側前頭前野(anterior medial prefrontal cortex)の活動がみられず、[[内側前頭前野]]とメタ認知の関連が指摘されている<ref>''' S M Fleming, R J Dolan, C D Frith '''<br>Metacognition: computation, biology and function.<br>''Philosophical transactions. Biological sciences. ''2012, 367; 1280-1286</ref>。 | ||
= '''研究動向''' = | = '''研究動向''' = | ||
58行目: | 58行目: | ||
=== 各分野におけるメタ認知研究 === | === 各分野におけるメタ認知研究 === | ||
発達心理学、教育心理学の分野では、主に子供の課題遂行能力や学習能力の向上という視点から研究が行われてきた。[[wikipedia:ja:ピアジェ]] (Piaget) を中心とする自己制御 (self-regulation) 研究では、人間は「能動的に」調整/学習すると考えられた。 | |||
実験心理学では、モニタリング(自身の記憶に関する判断)と制御(判断を行動に結びつける)の間のメタ認知の質的な違いに注目した研究が多い。認知神経科学では、メタ認知的なモニタリングと制御は、他の皮質領野からの入力やフィードバックを受けた前頭前野における機能と考えられている。[[人工知能]]<ref>''' M T Cox'''<br>Metacognition in computation: A selected research review.<br>''Artificial Intelligence. ''2005, 169(2);104-141</ref>や[[モデリング]]の分野においても、メタ認知研究が行われている。<br> | 実験心理学では、モニタリング(自身の記憶に関する判断)と制御(判断を行動に結びつける)の間のメタ認知の質的な違いに注目した研究が多い。認知神経科学では、メタ認知的なモニタリングと制御は、他の皮質領野からの入力やフィードバックを受けた前頭前野における機能と考えられている。[[wikipedia:ja:人工知能]]<ref>''' M T Cox'''<br>Metacognition in computation: A selected research review.<br>''Artificial Intelligence. ''2005, 169(2);104-141</ref>や[[wikipedia:ja:モデリング]]の分野においても、メタ認知研究が行われている。<br> | ||
= '''関連項目''' = | = '''関連項目''' = | ||
[[教育心理学]] | [[教育心理学]] ([[wikipedia:Educational psychology]]) | ||
[[教育工学 ]] | [[教育工学]] ([[wikipedia:Educational technology]]) | ||
[[認識論 ]] | [[認識論]] ([[wikipedia:Epistemology]]) | ||
[[目標定位 ]] | [[目標定位]] ([[wikipedia:Goal orientation]]) | ||
[[内観 ]] | [[内観]] ([[wikipedia:Introspection]]) | ||
[[メタ記憶]] (metamemory) | [[メタ記憶]] ([[wikipedia:metamemory]]) | ||
[[メタ理解]] (metacomprehension) | [[メタ理解]] ([[wikipedia:metacomprehension]]) | ||
[[メタ感情]] (meta-emotion) | [[メタ感情]] ([[wikipedia:meta-emotion]]) | ||
[[メタ知識]] (metaknowledge) | [[メタ知識]] ([[wikipedia:metaknowledge]]) | ||
[[メタ哲学]] (metaphilosophy) | [[メタ哲学]] ([[wikipedia:metaphilosophy]]) | ||
[[メタ理論]] (metatheory) | [[メタ理論]] ([[wikipedia:metatheory]]) | ||
[[学習法]] | [[学習法]] ([[wikipedia:Learning styles]]) | ||
[[学習容易性判断]] (ease-of-learning judgments; EOL) | [[学習容易性判断]] (ease-of-learning judgments; EOL) | ||
[[既学習判断]] (judgments of learning; JOL) | [[既学習判断]] (judgments of learning; JOL) | ||
94行目: | 94行目: | ||
[[既知感]] (feeling-of-knowing; FOK) | [[既知感]] (feeling-of-knowing; FOK) | ||
[[もう少しで分かりそうな感じ]] (feeling of warmth; FOW) | [[もう少しで分かりそうな感じ]] (feeling of warmth; FOW) | ||
[[心相續]] (mindstream) | [[心相續]] ([[wikipedia:mindstream]]) | ||
[[ミラーテスト]] | [[ミラーテスト]] ([[wikipedia:Mirror test]]) | ||
[[2次サイバネティクス ]] | [[2次サイバネティクス]] ([[wikipedia:Second-order cybernetics]]) | ||
= '''参考文献''' = | = '''参考文献''' = | ||
<references /> | <references /> |
回編集