76
回編集
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 夢とは == | == 夢とは == | ||
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点で最も妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」という Hobson と Stickgold の定義であろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15.</ref>。 | 夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点で最も妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」という Hobson と Stickgold の定義であろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15.</ref>。 | ||
12行目: | 11行目: | ||
== 夢の発生機構 == | == 夢の発生機構 == | ||
現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、(1) レム睡眠の発生機構によるとするもの、(2) レム睡眠機構以外の機構によるとするもの、さらに(3) ノンレム睡眠中の夢に関しては、夢の発生に覚醒過程が関与するとの説がある。 | 現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、(1) レム睡眠の発生機構によるとするもの、(2) レム睡眠機構以外の機構によるとするもの、さらに(3) ノンレム睡眠中の夢に関しては、夢の発生に覚醒過程が関与するとの説がある。 | ||
21行目: | 19行目: | ||
AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かのバランス(Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 | AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かのバランス(Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 | ||
[[ファイル:Hobson2002NRN_fig5.png]] | |||
=== (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説 === | === (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説 === |
回編集