「記憶痕跡」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,513 バイト除去 、 2013年4月24日 (水)
編集の要約なし
(ページの作成:「[[image:記憶痕跡1.jpg|thumb|350px|'''図1.セルアセンブリ仮説に基づく記憶痕跡の概要'''<br>A、長期増強(LTP)。経験に応じてニュー...」)
 
編集の要約なし
18行目: 18行目:




 記憶痕跡とは、20世紀初頭にドイツの生物学者 Richard Semonにより唱えられた言葉である。Donald Hebbの細胞集成体(セルアセンブリ、cell assembly)仮説によると、記憶は脳内にある特定のニューロン集団(セルアセンブリ)として符号化されて蓄えられる(アンサンブル・コーディング、ensemble coding)と想定している[1]。すなわち、学習時に活性化した特定のニューロンのセットという形で脳のなかに残った物理的な痕跡が「記憶痕跡」である(図1)。以下に述べるように、現在ではこの仮説は実験的な証拠を基に、大筋において支持されている。
 記憶痕跡とは、20世紀初頭にドイツの生物学者 Richard Semonにより唱えられた言葉である。Donald Hebbの細胞集成体(セルアセンブリ、cell assembly)仮説によると、記憶は脳内にある特定のニューロン集団(セルアセンブリ)として符号化されて蓄えられる(アンサンブル・コーディング、ensemble coding)と想定している[1]。すなわち、学習時に活性化した特定のニューロンのセットという形で脳のなかに残った物理的な痕跡が「記憶痕跡」である(図1)。以下に述べるように、現在ではこの仮説は実験的な証拠を基に、大筋において支持されている。
外界から情報(刺激)を得たときに、脳内ではさまざまな組み合わせのニューロンの間で回路(circuit)が形成される。このような情報獲得時の機能的な回路形成は、外界からの情報を得た際に活動したニューロン間のシナプス伝達効率の上昇により起こると考えられている。ニューロン間の信号の受け渡しの場のシナプスにおいて観察される経験依存的な伝達効率の上昇現象である長期増強(long-term potentiation, LTP,図1A)は、シナプス可塑性の代表例であるが、その誘導と保持の過程の機構が記憶の形成と保持の機構と類似する。また、LTPに異常を示す変異マウスにおいて、記憶の獲得や保持に異常が認められ、さらに、記憶形成時に実際にLTPが観察されたことから、LTPは記憶のシナプスレベルでの素過程であると考えられている。このようにしてシナプス伝達が増強したニューロンセットが活動することにより記憶の想起が行われる(図1B)。すなわち、外界から得られた情報が、場所や経験などから想起することができる「記憶の痕跡」として脳に残されていることを意味している。しかし記憶痕跡の仮説は概念に過ぎないのか、あるいは脳内のニューロンの物理的なネットワークとして存在するのか、さらに、具体的にどの脳領域に記憶痕跡が存在するのかについてははっきりしていなかった。
 
 外界から情報(刺激)を得たときに、脳内ではさまざまな組み合わせのニューロンの間で回路(circuit)が形成される。このような情報獲得時の機能的な回路形成は、外界からの情報を得た際に活動したニューロン間のシナプス伝達効率の上昇により起こると考えられている。ニューロン間の信号の受け渡しの場のシナプスにおいて観察される経験依存的な伝達効率の上昇現象である長期増強(long-term potentiation, LTP,図1A)は、シナプス可塑性の代表例であるが、その誘導と保持の過程の機構が記憶の形成と保持の機構と類似する。また、LTPに異常を示す変異マウスにおいて、記憶の獲得や保持に異常が認められ、さらに、記憶形成時に実際にLTPが観察されたことから、LTPは記憶のシナプスレベルでの素過程であると考えられている。このようにしてシナプス伝達が増強したニューロンセットが活動することにより記憶の想起が行われる(図1B)。すなわち、外界から得られた情報が、場所や経験などから想起することができる「記憶の痕跡」として脳に残されていることを意味している。しかし記憶痕跡の仮説は概念に過ぎないのか、あるいは脳内のニューロンの物理的なネットワークとして存在するのか、さらに、具体的にどの脳領域に記憶痕跡が存在するのかについてははっきりしていなかった。


 一方、米国の心理学者Karl Lashleyはラットを使った実験で、記憶痕跡の存在について異議を唱えた[2]。Lashleyはまずラットに迷路を学習させた後、ラットの大脳皮質の様々な領域を異なる大きさで取り除いた。するとラットは大脳皮質を取り除かれた分だけ、迷路から抜け出すことが困難になり、大脳皮質の取り除いた領域ではなく、取り除いた割合と迷路の課題を達成する困難さが相関することを示した(図2)。これらの結果を基にLashleyは、「記憶は特定の脳領域に局在して蓄えられるのではなく、大脳皮質全体に分散して蓄えられる。大脳皮質の領域は、お互いに代用可能である。」と述べ、記憶痕跡が本当に存在するのか?という疑問を生じさせた。しかし、Lashleyの行った研究は、その実験系の複雑さゆえに記憶痕跡を発見できなかったと考えられ、Lashleyの実験以降、多くの科学者が記憶痕跡の存在を求め、精力的に研究を行ってきた。
 一方、米国の心理学者Karl Lashleyはラットを使った実験で、記憶痕跡の存在について異議を唱えた[2]。Lashleyはまずラットに迷路を学習させた後、ラットの大脳皮質の様々な領域を異なる大きさで取り除いた。するとラットは大脳皮質を取り除かれた分だけ、迷路から抜け出すことが困難になり、大脳皮質の取り除いた領域ではなく、取り除いた割合と迷路の課題を達成する困難さが相関することを示した(図2)。これらの結果を基にLashleyは、「記憶は特定の脳領域に局在して蓄えられるのではなく、大脳皮質全体に分散して蓄えられる。大脳皮質の領域は、お互いに代用可能である。」と述べ、記憶痕跡が本当に存在するのか?という疑問を生じさせた。しかし、Lashleyの行った研究は、その実験系の複雑さゆえに記憶痕跡を発見できなかったと考えられ、Lashleyの実験以降、多くの科学者が記憶痕跡の存在を求め、精力的に研究を行ってきた。
40行目: 41行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />
1. Hebb DO: The Organization of Behavior (1949) John Wiley & Sons Inc
本書は1966年以来絶版になっていたが、2002年にLawrence Erlbaumから再刊された(現在は、Taylor & Francisから刊行されている)。
最近、邦訳が出た。
D.O.ヘッブ、行動の機構、岩波文庫、2011年
2. Lashley K. (1950) In search of the engram. Society of Experimental Biology Symposium 4:454–82.
3. Guzowski JF, McNaughton BL, Barnes CA, Worley PF (1999) Environment-specific expression of the immediate-early gene Arc in hippocampal neuronal ensembles. Nat Neurosci 2: 1120-1124.
4. Reijmers LG, Perkins BL, Matsuo N, Mayford M (2007) Localization of a stable neural correlate of associative memory. Science 317: 1230-1233.
5. Han JH, Kushner SA, Yiu AP, Cole CJ, Matynia A, et al. (2007) Neuronal competition and selection during memory formation. Science 316: 457-460.
6. Han JH, Kushner SA, Yiu AP, Hsiang HL, Buch T, et al. (2009) Selective erasure of a fear memory. Science 323: 1492-1496.
7. Zhou Y, Won J, Karlsson MG, Zhou M, Rogerson T, et al. (2009) CREB regulates excitability and the allocation of memory to subsets of neurons in the amygdala. Nat Neurosci 12: 1438-1443.
8. Liu X, Ramirez S, Pang PT, Puryear CB, Govindarajan A, et al. (2012) Optogenetic stimulation of a hippocampal engram activates fear memory recall. Nature 484: 381-385.
9. Dragoi G, Tonegawa S (2010) Preplay of future place cell sequences by hippocampal cellular assemblies. Nature 469: 397-401.




(執筆者: 鈴木章円、大川宜昭、井ノ口馨 担当編集者:河西春郎)
(執筆者: 鈴木章円、大川宜昭、井ノ口馨 担当編集者:河西春郎)

案内メニュー