「ドーパミン仮説(統合失調症)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0078290 有波 忠雄]</font><br>
''筑波大学 医学医療系''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年5月7日 原稿完成日:2013年5月14日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
{{box|text=
 [[統合失調症]]の病態に関する仮説の一つで、[[精神疾患]]の病態仮説としては最も長く精力的に検証が行われてきた仮説の一つである。この仮説の最も確実な根拠は、統合失調症の症状を軽減するのに有効な[[抗精神病薬]]の共通の特徴が[[ドーパミン]][[D2受容体]]の[[アンタゴニスト]]である点である。 初めに提唱された[[ドーパミン]]仮説は、統合失調症の病態はドーパミン神経機能の過活動、とするものであったが、その後、[[前頭葉]]のドーパミン神経機能の低活動性を伴う皮質下のドーパミン神経機能の過活動、と修正された。さらに多くの病因が引き起こす共通病態としてドーパミン仮説が捉え直されるようになり今日に至っている。
 [[統合失調症]]の病態に関する仮説の一つで、[[精神疾患]]の病態仮説としては最も長く精力的に検証が行われてきた仮説の一つである。この仮説の最も確実な根拠は、統合失調症の症状を軽減するのに有効な[[抗精神病薬]]の共通の特徴が[[ドーパミン]][[D2受容体]]の[[アンタゴニスト]]である点である。 初めに提唱された[[ドーパミン]]仮説は、統合失調症の病態はドーパミン神経機能の過活動、とするものであったが、その後、[[前頭葉]]のドーパミン神経機能の低活動性を伴う皮質下のドーパミン神経機能の過活動、と修正された。さらに多くの病因が引き起こす共通病態としてドーパミン仮説が捉え直されるようになり今日に至っている。
}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==
45行目: 54行目:


=== 統合失調症のリスクとなる環境要因 ===
=== 統合失調症のリスクとなる環境要因 ===
 社会的孤立など統合失調症のリスクとして知られている環境要因は動物実験ではドーパミン機能過活動を引き起こすことが知られている。例えば、[[wikipedia:ja:妊娠|妊娠]]、[[wikipedia:ja:出産|出産]]時の合併症、胎児期、新生児期の[[wikipedia:ja:細菌性内毒素|細菌性内毒素]]、感染も動物実験では中脳線条体ドーパミン系の過活動を引き起こす。周産期、新生児期の[[ストレス]]もドーパミン代謝や放出を増やす。
 社会的孤立など統合失調症のリスクとして知られている環境要因は動物実験ではドーパミン機能過活動を引き起こすことが知られている。例えば、[[wj:妊娠|妊娠]]、[[wj:出産|出産]]時の合併症、胎児期、新生児期の[[wj:細菌性内毒素|細菌性内毒素]]、感染も動物実験では中脳線条体ドーパミン系の過活動を引き起こす。周産期、新生児期の[[ストレス]]もドーパミン代謝や放出を増やす。


 [[中枢神経刺激薬]]や[[カンナビス]]使用などの統合失調症リスクを高める薬物はドーパミン放出を亢進させる。[[NMDA型グルタミン酸受容体受容体]]遮断薬である[[ケタミン]]はドーパミン放出を高める。  
 [[中枢神経刺激薬]]や[[カンナビス]]使用などの統合失調症リスクを高める薬物はドーパミン放出を亢進させる。[[NMDA型グルタミン酸受容体]]遮断薬である[[ケタミン]]はドーパミン放出を高める。


=== 統合失調症に関連する精神疾患/状態 ===
=== 統合失調症に関連する精神疾患/状態 ===
65行目: 74行目:


<references />
<references />
(執筆者:有波忠雄 担当編集委員:加藤忠史)

案内メニュー