「体部位再現」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語:体部位局在
同義語:体部位局在


 身体を構成する特定の体部位の再現が[[中枢神経系]]の特定の領域と1対1に対応する場合、体部位再現がある、という。[[大脳皮質]][[第一次体性感覚野]]、[[第一次運動野]]、[[第二次体性感覚野]]、[[高次運動野]]に存在する。第一次体性感覚野では、手や顔、口が実際の体部位よりも大きく、広い面積を占めている一方で体幹などは小さくなっている。対象物に接触し、識別に関わる体部位は、[[触覚受容器]]の密度も高く、再現される脳領域も広くなる。
 身体を構成する特定の体部位の再現が[[中枢神経系]]の特定の領域と1対1に対応する場合、体部位再現がある、という。[[大脳皮質]][[第一次体性感覚野]]、[[第一次運動野]]、[[第二次体性感覚野]]、[[高次運動野]]に存在する。第一次体性感覚野では、手や顔、口が実際の体部位よりも大きく、広い面積を占めている一方で体幹などは小さくなっている。対象物に接触し、識別に関わる体部位は、[[触覚受容器]]の密度も高く、再現される脳領域も広くなる。


== 体部位再現とは ==
== 体部位再現とは ==
[[ファイル:Homunculus.png|thumb|350px|right|'''図1 ヒト感覚野(左)、運動野(右)における体部位再現'''<br>原図は文献<ref>'''Penfield, W. & Rasmussen, T.'''<br>The Cerebral Cortex of Man (1950).<br>''Macmillan'', New York.</ref>による。]]
[[ファイル:Homunculus.png|thumb|350px|right|'''図1 ヒト感覚野(左)、運動野(右)における体部位再現'''<br>原図は文献<ref>'''Penfield, W. & Rasmussen, T.'''<br>The Cerebral Cortex of Man (1950).<br>''Macmillan'', New York.</ref>による。]]
 身体を構成する特定の体部位の再現が中枢神経系の特定の領域と1対1に対応する場合、体部位再現がある、という。大脳皮質第一次体性感覚野や第一次運動野の体部位再現が典型的な例としてあげられる。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]や[[wikipedia:ja:マカクサル|マカクサル]]の第一次体性感覚野を例にすると、この[[感覚野]]は[[中心溝]]に沿って内外側方向に帯状に広がっている。その最内側には反対側の足の刺激に応じるニューロンが存在する。これを「足の再現」(foot representation)という。この領域から外側に移動していくと下肢近位部、体幹、頭頸部、上肢近位部、手指と再現する体部位が実際の体部位の配置に従って移動していく。手指再現領域の更に外側には顔面、口腔が再現される。これに基づき、体部位を脳表に配置した図を体部位再現図という(図1)。
 
 身体を構成する特定の体部位の再現が中枢神経系の特定の領域と1対1に対応する場合、体部位再現がある、という。大脳皮質第一次体性感覚野や第一次運動野の体部位再現が典型的な例としてあげられる。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]や[[wikipedia:ja:マカクサル|マカクサル]]の第一次体性感覚野を例にすると、この[[感覚野]]は[[中心溝]]に沿って内外側方向に帯状に広がっている。その最内側には反対側の足の刺激に応じるニューロンが存在する。これを「足の再現」(foot representation)という。この領域から外側に移動していくと下肢近位部、体幹、頭頸部、上肢近位部、手指と再現する体部位が実際の体部位の配置に従って移動していく。手指再現領域の更に外側には顔面、口腔が再現される。これに基づき、体部位を脳表に配置した図を体部位再現図という(図1)。


 体部位再現図ではカナダの脳外科医[[ワイルダー・ペンフィールド]]らによるホムンクルスが有名である(1)。第一次体性感覚野の体部位再現図では、手や顔、口が実際の体部位よりも大きく、広い面積を占めている一方で体幹などは小さくなっている。このように対象物に接触し、その識別に関わる体部位は、触覚受容器の密度も高く、再現される脳領域も広くなると考えられている。
 体部位再現図ではカナダの脳外科医[[ワイルダー・ペンフィールド]]らによるホムンクルスが有名である(1)。第一次体性感覚野の体部位再現図では、手や顔、口が実際の体部位よりも大きく、広い面積を占めている一方で体幹などは小さくなっている。このように対象物に接触し、その識別に関わる体部位は、触覚受容器の密度も高く、再現される脳領域も広くなると考えられている。
21行目: 22行目:
== 他の大脳皮質領域==
== 他の大脳皮質領域==


 第一次体性感覚野と第一次運動野以外にも体部位再現が存在する大脳皮質領域が報告されている。ヒトやマカクサルでは一次体性感覚野の外側の[[シルヴィウス裂]]に埋もれている第二次体性感覚野では、前方に頭部の再現領域が有り、その後方に向かって上肢、下肢が再現されている。Krubitzer らの電気生理学実験(5)やBurtonらの第一次体性感覚野との神経連絡を調べた実験(6)から第二次体性感覚野には互いに鏡像関係に配置された2つの再現図が存在するという説が有力となった。マカクサルを使った研究では[[補足運動野]]などの高次運動野でも体部位再現が存在することが報告されている。高次運動野では、一般に一次運動野に比べ、身体部位を動かすためには大きな電流が必要なこと、また、同時に複数の関節が動く傾向が大きいことなどの違いがあるという。
 第一次体性感覚野と第一次運動野以外にも体部位再現が存在する大脳皮質領域が報告されている。ヒトやマカクサルでは一次体性感覚野の外側の[[シルヴィウス裂]]に埋もれている第二次体性感覚野では、前方に頭部の再現領域が有り、その後方に向かって上肢、下肢が再現されている。Krubitzer らの電気生理学実験(5)やBurtonらの第一次体性感覚野との神経連絡を調べた実験(6)から第二次体性感覚野には互いに鏡像関係に配置された2つの再現図が存在するという説が有力となった。マカクサルを使った研究では[[補足運動野]]などの高次運動野でも体部位再現が存在することが報告されている。高次運動野では、一般に一次運動野に比べ、身体部位を動かすためには大きな電流が必要なこと、また、同時に複数の関節が動く傾向が大きいことなどの違いがあるという。


==関連項目==
==関連項目==
30行目: 31行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references/>
<references/>
1. Penfield W, Boldrey E: Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation. Brain 60: 389-443, 1937
1. Penfield W, Boldrey E: Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation. Brain 60: 389-443, 1937


案内メニュー