214
回編集
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
81行目: | 81行目: | ||
===探索エラー=== | ===探索エラー=== | ||
物体探索行動の開始後しばしば探索エラーが生じる。Piagetは9月齢前後の乳児では、物体が目の前で衝立Aから衝立Bの後ろに移動しても、衝立Aの後ろを探し続ける「A-not-Bエラー」が生じることを指摘した。Diamondによるサルの前頭皮質損傷や研究やヒトの前頭皮質損傷患者を対象とした一連の研究により、「A-not-Bエラー」は前頭前野の未成熟によると考えられている(参照<ref>'''J・ ヴォークレール 著 明和政子 監訳/鈴木光太郎 訳'''<br>乳幼児の発達 運動・知覚・認知<br>''新曜社(東京)'':2012</ref> <ref>''''U・ゴスワミ 著 岩男 卓実, 上淵 寿, 古池 若葉, 富山 尚子, 中島 伸子訳'''<br>子どもの認知発達<br>''新曜社(東京)'':2003</ref> | 物体探索行動の開始後しばしば探索エラーが生じる。Piagetは9月齢前後の乳児では、物体が目の前で衝立Aから衝立Bの後ろに移動しても、衝立Aの後ろを探し続ける「A-not-Bエラー」が生じることを指摘した。Diamondによるサルの前頭皮質損傷や研究やヒトの前頭皮質損傷患者を対象とした一連の研究により、「A-not-Bエラー」は前頭前野の未成熟によると考えられている(参照<ref>'''J・ ヴォークレール 著 明和政子 監訳/鈴木光太郎 訳'''<br>乳幼児の発達 運動・知覚・認知<br>''新曜社(東京)'':2012</ref> <ref>''''U・ゴスワミ 著 岩男 卓実, 上淵 寿, 古池 若葉, 富山 尚子, 中島 伸子訳'''<br>子どもの認知発達<br>''新曜社(東京)'':2003</ref>)。 | ||
物体の特性を知覚レベルでは認識しているにもかかわらず、実際の探索行動が成功しない例は落下する物体の探索行動にも見られる。選好注視法を用いた実験では、物体が障害物によって妨げられている軌跡上を通過しないという固体性(solidity)の概念は、生後3,4カ月で獲得されることが確認されている。しかし、落下する物体を探索させる課題では2歳児でも探索エラーが多く見られた。その原因は固執傾向というよりむしろ、物体と障害物との空間的位置の表象を形成することの困難さや物体の動きを操作する障害物に対する注意の欠如が考えられている() | |||
==神経基盤 == | ==神経基盤 == | ||
回編集