「灰白質」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
246 バイト追加 、 2013年6月15日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
 灰白質(かいはくしつ)とは、[[脳]]と[[脊髄]]からなる[[中枢神経系]]組織の中で、[[ニューロン]]([[神経細胞]])の[[細胞体]]が集まる領域を指す。名前の由来は、中枢神経組織の断面を肉眼的に観察したとき、[[白質]]は明るく光るような白色をしているのに対し、灰白質は白質よりも色が濃く灰色がかって見えることによる。この色の違いは、白質には[[有髄神経]]線維を包む[[ミエリン鞘]]が大量に存在していることによる。
 灰白質(かいはくしつ)とは、[[脳]]と[[脊髄]]からなる[[中枢神経系]]組織の中で、[[ニューロン]]([[神経細胞]])の[[細胞体]]が集まる領域を指す。名前の由来は、中枢神経組織の断面を肉眼的に観察したとき、[[白質]]は明るく光るような白色をしているのに対し、灰白質は白質よりも色が濃く灰色がかって見えることによる。この色の違いは、白質には[[有髄神経]]線維を包む[[ミエリン鞘]]が大量に存在していることによる。


 灰白質は、大脳や小脳では表層を占め、[[大脳皮質]]や小脳皮質とよばれる(図を参照)。脊髄では灰白質は深層を占め、その位置により前角、側角、後角と命名されている。その他の神経領域では、関与する神経機能と投射関係の違いに応じてニューロンが別々の集団(神経核)を形成する。例えば、線条体に[[ドーパミン]]作動性投射を行って随意運動を調節するニューロンは中脳腹側部に集まって黒質を形成し、顔面の表情筋に[[アセチルコリン]]作動性投射を行って瞬目反射や口唇の運動を制御するニューロンは橋腹側部に集まって[[顔面神経]]核を形成する。一方、細胞体に乏しく主に神経線維(軸索)が走行している領域を白質とよぶ。中脳から脊髄上部にかけては、灰白質と白質が渾然となった領域も有り、網様体とよばれる。
 灰白質は、[[大脳]]や[[小脳]]では表層を占め、[[大脳皮質]]や[[小脳皮質]]とよばれる(図を参照)。[[脊髄]]では灰白質は深層を占め、その位置により[[前角]][[側角]][[後角]]と命名されている。


 ニューロンは、神経情報の入力部となる樹状突起、核を保有する細胞体、神経情報の出力部となる軸索、神経伝達物質を貯蔵し放出する終末部の4つの基本的構成からなる。このうち、灰白質や神経核は、細胞体と樹状突起と終末部が豊富な部位である。このうち、細胞体では、核に収納されたゲノム上の遺伝子から蛋白への転写・翻訳やタンパク質の分解が活発に行われる。終末部は樹状突起や細胞体の表面にシナプスを形成し、ここでニューロン間の情報伝達や神経情報の統合が行われる。このように、灰白質や神経核は、ニューロンの代謝や情報処理の中心となる神経領域であり、fMRIやPETなどによる脳機能画像において神経活動の亢進や低下として描出される。灰白質を[[免疫組織化学法]]により検出するには、ニューロンの細胞体や樹状突起に選択的な分子(例えば、微小管関連蛋白MAP2など)や終末部に選択的な分子(シナプス小胞関連分子のシナプトフィジンなど)に対する特異抗体を用いるとよい。灰白質には軸索も存在するが、その存在量は白質に及ばない。
 その他の神経領域では、関与する神経機能と投射関係の違いに応じてニューロンが別々の集団(神経核)を形成する。例えば、線条体に[[ドーパミン]]作動性投射を行って[[随意運動]]を調節するニューロンは[[中脳]]腹側部に集まって[[黒質]]を形成し、顔面の[[wj:表情筋|表情筋]]に[[アセチルコリン]]作動性投射を行って[[瞬目反射]]や[[wj:口唇|口唇]]の運動を制御するニューロンは橋腹側部に集まって[[顔面神経核]]を形成する。一方、細胞体に乏しく主に[[神経線維]]([[軸索]])が走行している領域を白質とよぶ。中脳から脊髄上部にかけては、灰白質と白質が渾然となった領域も有り、[[網様体]]とよばれる。


 
 ニューロンは、神経情報の入力部となる[[樹状突起]]、[[核]]を保有する[[細胞体]]、神経情報の出力部となる[[軸索]]、[[神経伝達物質]]を貯蔵し放出する[[シナプス前部|終末]]部の4つの基本的構成からなる。このうち、灰白質や神経核は、細胞体と樹状突起と終末部が豊富な部位である。
 
 このうち、細胞体では、核に収納された[[wj:ゲノム|ゲノム]]上の遺伝子からタンパク質への[[wj: 転写|転写]]・[[wj: 翻訳 (生物学) |翻訳]]やタンパク質の分解が活発に行われる。終末部は樹状突起や細胞体の表面にシナプスを形成し、ここでニューロン間の情報伝達や神経情報の統合が行われる。
 
 このように、灰白質や神経核は、ニューロンの代謝や情報処理の中心となる神経領域であり、[[fMRI]]や[[PET]]などによる[[脳機能画像]]において神経活動の亢進や低下として描出される。灰白質を[[免疫組織化学法]]により検出するには、ニューロンの細胞体や樹状突起に選択的な分子(例えば、[[微小管関連タンパク質]][[MAP2]]など)や終末部に選択的な分子([[シナプス小胞]]関連分子の[[シナプトフィジン]]など)に対する特異抗体を用いるとよい。灰白質には軸索も存在するが、その存在量は白質に及ばない。

案内メニュー